恋人や結婚相手を探すための方法としてマッチングアプリの活用があります。
プロフィールを記載し、気になった異性とメッセージを送り合い、仲良くなれればマッチングの成功です。
しかし、マッチングアプリの利用には危険も潜んでいます。
事件に巻き込まれる可能性もあるので、利用する際には細心の注意を払いましょう。
そこで今回は、マッチングアプリの危険性や事件が起きやすいアプリの特徴を解説していきます。
トラブルを避けるためにも安全性の高いアプリの特徴や万が一の際の相談先についても解説していくので、トラブルを避けたい方は参考にしてください。
■マッチングアプリの危険性…事件に巻き込まれる可能性も
マッチングアプリには、どんな危険性が潜んでいるのでしょうか?
事件に巻き込まれないためにも、まずは起こり得る可能性があるトラブルの内容を解説していきます。
・遊び目的・既婚者との出会い
マッチングアプリの利用者は、基本的に出会いを求めている男女です。
しかし、中には恋人のいる人や既婚者、遊びを目的としている人もいます。
既婚者と恋愛関係や体の関係になってしまえば不倫となり、相手のパートナーから慰謝料を請求される危険性があります。
また、遊び目的であれば一夜限りの関係性となり、体だけではなく心まで傷つくことになり精神的なダメージも大きいです。
マッチングした異性とはすぐに合わず、メッセージのやり取りやビデオ通話などをある程度行い、相手のことが信頼できるようになってから会うようにしましょう。
・業者の存在
マッチングアプリの中にはユーザーに紛れて業者が存在している可能性もあります。
業者は外部のサイトやアプリへの誘導を促し、課金をして資金を引き出すことを目的としています。
業者はメッセージのやり取りも行うため「怪しい」と疑うような印象はありません。
そのため、信頼を獲得した所で他サイトへ誘導するため、信じ込んでしまうケースも少なくありません。
◎マッチング後にすぐに連絡先を交換しようとしてくる
◎マッチング後、他サイトへの移動を促してくる
◎プロフィールにSNSのIDを記載している
上記のようなユーザーは業者である可能性を疑い、関わらないようにしてください。
・詐欺行為
マッチングアプリを利用して詐欺の被害に遭う人も増えています。
◎デート商法詐欺
◎投資詐欺
◎結婚詐欺
◎国際ロマンス詐欺
◎副業詐欺
など、様々な種類の詐欺があります。
詐欺行為の被害を防ぐ方法としては、セミナーやパーティーへの参加を断る、安易に連絡先を交換しないといった方法があります。
また、プロフィールで詐欺師を見分ける方法もあるので参考にしてください。
◎自己紹介文が短い
◎高収入でハイスペックな点をアピールしている
◎写真が美人、イケメンすぎる
◎「投資」のワードがプロフィールに入っている
また、プロフィール以外にも会話の内容が矛盾している人や金銭を要求してくる相手は危険です。
被害に遭わないためにも関わらないようにしましょう。
・宗教への勧誘
宗教への勧誘を目的にマッチングアプリに登録をしているユーザーもいます。
メッセージのやり取りで宗教の話題を出してくる人もいますが、中にはアプリ内では一切話を出さず、実際に会った時に勧誘してくる人も多いです。
執拗に勧誘され断り切れずに被害を受ける方もいるので、連絡先をすぐに交換しようとしているユーザーや、第三者も交えて会おうとしてくるユーザーには注意してください。
・個人情報の流出
個人情報の収集を目的としているユーザーもいます。
仲良くなった段階で指名や電話番号、住所などを聞き出してくるため、安易に伝えないようにしてください。
また、マッチングアプリ自体が個人情報収集を目的としているケースもあります。
運営会社をしっかりと確認し、安全に利用できるアプリなのかチェックしましょう。
・過去には殺人事件も発生している
マッチングアプリや出会い系サイトがきっかけで、過去には殺人事件も発生しています。
身分証の提示が必要なアプリでも事件が起こらないとは限りません。
見知らぬ異性と実際に会う際には個室やホテルといった場所は避け、最初はカフェやレストランといった人の多い場所を選んで会うようにしましょう。
■事件が起きやすいマッチングアプリの特徴
事件を回避するためにもマッチングアプリの選び方には注意してください。
危険性の高いアプリにはいくつかの特徴があるので、以下のポイントに注意をして当てはまる際には登録しないようにしてください。
・ポイント購入型のアプリ
マッチングアプリには、月額課金型やポイント消費型といった種類があります。
月額課金型は毎月一定額の費用を支払い、メッセージのやり取りを行うアプリです。
一方、ポイント消費型はプロフィールの閲覧やメッセージの送受信をする際にポイントを消費する仕組みで、課金を指せるために巧妙な手口でメッセージを送らせようとしてくる業者が存在しているケースもあります。
ポイントの消費を促すために意味のないメッセージを送りつけるユーザーやポイントの課金を要求してくるユーザーがいる場合は相手にしないようにしましょう。
・監視体制の整っていないアプリ
監視体制が整っていなければ詐欺行為や不適切な行動をとるユーザーが増えてしまいます。
◎ユーザー管理が徹底している
◎本人確認を行っている
◎ユーザーからの問い合わせに迅速に対応している
といった運営であれば安心して利用できます。
ユーザーの安全に配慮したアプリを利用しましょう。
■安全性の高いマッチングアプリの特徴
マッチングアプリを利用する際には、以下のポイントを押さえてから登録を行ってください。
・本人確認のあるアプリ
安全に異性と出会うためにも本人確認を実施しているアプリを選択しましょう。
マッチングアプリは、法律上年齢確認の必要があります。
登録をする際には18歳以上であることを確認し、18歳以下であれば利用できません。
そのため、年齢確認を実施していないアプリは違法となり危険性が高いです。
年齢確認の方法はアプリによって様々です。
生年月日を入力するだけのアプリもあるため、嘘の情報を入力すれば未成年であってもマッチングアプリの利用は可能です。
そのため、嘘がつけない公的書類を提出する必要があるアプリの活用が安全です。
◎運転免許証
◎健康保険証
◎パスポート
◎マイナンバーカード
など、公的書類の種類は様々ですが、顔写真付きの身分証明書の提示が義務付けられているアプリであれば、より安全性が高いと言えます。
業者や詐欺に巻き込まれないためにも、本人確認のあるアプリを活用しましょう。
・「インターネット異性紹介事業」の届け出が出されているアプリ
マッチングアプリを運営する場合、「インターネット異性紹介事業」の届け出が義務付けられています。
届け出をする際には、サービスやシステムに関連する4つの要件を満たす必要があり、届け出をしないと違法と判断され、懲役刑が下される可能性があります。
そのため、アプリを利用する際にはインターネット異性紹介事業への届け出を行っているか確認してください。
・既婚者や恋人がいるユーザーの利用がNGのアプリ
真剣な交際や結婚相手を探している人にとって、既婚者や恋人がいる異性との出会いは時間の無駄になってしまいます。
そのため、恋人のいる人や既婚者がいる人の利用をNGとするアプリの選択が肝心です。
後悔を招かないためにも、必ずチェックしましょう。
・個人情報が管理されているアプリ
個人情報の管理体制についても確認してください。
管理が徹底されてないアプリの利用は個人情報流出の危険性があります。
管理体制を確認する際には、第三者機関による認定で判断します。
◎プライバシーマーク:個人情報に関する適切な保護措置の体制を整備している
◎TRUSTe:個人情報保護法よりも高い水準での個人情報の利用や保護を実施している会社
◎JAPHIC:個人情報の保護措置を講ずる体制を整備しており、的確に実施している
上記の認定を受けていれば安全性が高いと言えるので、公式サイトに明記があるかチェックしてみましょう。
・料金形態が明確なアプリ
前述したようにポイント課金型のアプリは危険性があります。
課金を繰り返してしまえば、高額な請求を受けて支払えない可能性もあります。
安心して利用するためにも、月額課金型のアプリの利用を検討してください。
ただし、中には料金が明確に記載されていないアプリも存在します。
気が付かないうちに課金を繰り返され、高額請求される危険性もあるため、明確な料金表示のあるアプリの利用がおすすめです。
・通報や強制退会の体制をとっているアプリ
通報機能があれば悪質なユーザーの報告ができます。
その上、強制退会の措置をとってくれるアプリであれば、悪質なユーザーがそのまま放置される危険性もないので安全に利用できます。
トラブルに巻き込まれてもすぐに報告できるアプリであれば安心度が高いので、登録する前に通報機能や強制退会の体制があるか、チェックしてみましょう。
・サポート体制が万全なアプリ
安心・安全に利用するためにも、サポート体制が整ったアプリの利用が肝心です。
24時間体制で監視を行っているアプリであれば、どの時間帯に利用していても安心です。
◎24時間365日アプリ内をパトロールして監視している
◎不適切な投稿の監視
◎迷惑行為の監視
アプリによって体制には違いがあるので、手厚いサポートを実施しているアプリに登録をすれば安全に利用し続けることが可能です。
■被害に遭った時にはすぐに相談しよう
マッチングアプリの利用では、業者や宗教への勧誘、個人情報の流出、詐欺行為など、様々なトラブルが考えられます。
安全に利用できるような監視体制や、サポート体制が整っているアプリであれば問題ありませんが、徹底していないアプリの利用は危険です。
警察に相談をすれば被害届の提出が行えます。
しかし、証拠が少ない場合や時間が経過しすぎている場合、民事事件に該当する場合には被害届が受理されないケースもあります。
詐欺行為を受けた場合の返金交渉は警察へ依頼しても実施してくれないため、弁護士への相談がおすすめです。
弁護士に相談をすれば、被害金額の回収ができるかを判断してくれるだけではなく、返金の交渉も代理で行ってくれます。
法的手続きが必要な際にはサポートも実施してくれるため安心です。
被害内容や被害額などを用意して相談してみましょう。
■まとめ
マッチングアプリには危険が潜んでいます。
しかし、安全対策を講じているマッチングアプリであれば、危険なユーザーと出会う確立を下げてくれます。
今回ご紹介した安全性の高いマッチングアプリの特徴を参考に、マッチングアプリ選びを実施してみてください。