チクワです(・∀・)
このブログを書き始めたのが、今から2年半前。
ブログ開設当初から読んでくださっている方は聞き覚えがあるかと思いますが、
コロナがこうなる前はよく、
【のっぴきならねぇ用事】
というワードがこのブログに登場していたかと思います。
この【のっぴきならねぇ用事】というのは、
毎年4月頃から10月頃までの土日をメインに入る用事で、仕事の休みが土日祝日の私とむりさん(元夫)はその用事の合間をぬってバイクに乗っていました。
この、
バイクよりも優先していた【のっぴならねぇ用事】というのは、
いや〜、ずっとブログに書きたくてウズウズしていたんですけどね。
とにかくお神輿は関係する人の数が多いものだから、なんとなく気後れして書く事が出来ずにいたんです。
でも、よく考えてみれば神輿は私のライフワークの一つ。
こんなに楽しいんだよ!っていうのを伝えたいし、
皆さんに少しでも興味を持ってもらえたらと、
今後はお神輿の記事も書いていくことにしました![]()
とは言え、
この一年半はコロナの影響でお祭りが行われていません。
今日はとりあえず、過去の写真でその楽しさを伝えられたらと思っています。
あれもこれもと欲張って、今回も長文になっちゃいました。笑
お時間のある時に読んでください![]()
----------------------------------------------------
私がお神輿を担ぐ様になったのは、今から約13年前。
今住むこの街にむりさんと越してきて、近所に行きつけの酒場を2件開拓し、そこの常連さんに誘われたのがきっかけでした。
この街で私が「東京の父」と慕う人が、いわゆる神輿の會を統率しており(酒処もやってるの♪)、私とむりさんはすぐに、神輿と神輿を取り巻く人々の魅力に取り憑かれました。
とにかくお神輿は、「人と人との繋がり」の象徴のようなものだと思います。
担ぎ手さんが足りず神輿が上がらないと聞けば、仲間を募って駆けつけたり、その逆で、手を貸してもらう事もあります。
そして、
お神輿を担ぐのはまさに老若男女。
比率で言うと、やはり男性が多いです。
だもんで、女性が男性陣に混ざって担ごうとするとどうしても背の高さが合わない場合が多いのです。
そんな時に使う神輿アイテムが、
枕木、肩当てという地方もあるのかな?
↑写真の矢印の先、私の肩の上に小さな角材が挟まっているのが分かるでしょうか。
これがまくらです。
このまくらは東京の父に名前を彫ってもらった私専用のまくらなの♪
後ろの男性が私の大好きな東京の父、その後ろも神輿の先輩なんですが、まくらをかます事で3人の肩の高さが合ってるでしょ?![]()
慣れないうちは、まくらの角が肩の骨に当たって血が出たりもしましたが
、使っていくうちにおさめ所が分かってきます。
後ろから見ると、まくらはこんな感じで使います。
まくらがしっかり肩におさまれば、このまま腰を入れて神輿をくいっと上げることが出来ます。
屈強な男達に混ざって神輿を上げた瞬間の快感といったらないんですよ
おおっ!あの子神輿上げたぜ!とか言われると嬉しくてしかぶりそうになります。
まくら1つで高さが足りない時は、
こうして2個重ねたり。
まくら2個でも足りない時は、
こうして縦に使ったりもします。笑
これは、後ろの担ぎ手さんが身長180cm以上の男性陣だった時かな![]()
ここまで載せてきた写真の私の表情を見て頂ければそれだけで充分伝わると思うんですが…
神輿って
ほんとに楽しいんだよ
神輿場にお酒はつきものなので、中には酔っ払ってしまう人もいます。ウチの會には居ないですけどね。
マナーの悪い人も、たまにいます。
だから、「神輿?ただ酒呑んで騒ぎたいだけでしょ」なんて言う人も、たまにいます。
それは、とても悲しい言葉です。
↑こんな写真を載せたら説得力もないんですが…
これはね、真ん中の白いおじさんが仕事明けで寝ずに神輿に参加してね。
休憩中に仮眠をとっているところを女達がからかって添い寝している図です。
毎年、他の會の方々と助け合って神輿をあげているので、担ぎ手は1人でも多い方がいい。
みんな、そんな想いで参加してます。
私はね、
お神輿を担ぐという事は神事ですから、
きちんとした気持ち、
真摯な想いで担いでるんですよ。
多くの担ぎ手さんが、そうなんですよ![]()
休憩中に先輩に買ってもらったイカのゲソ焼きをビールと共に堪能するチクワ。
休憩中にファミチキ食べたら油がボタボタしちゃったチクワ。
休憩毎にお酒を戴いていたら目が飛んじまったチクワ。
これでも神輿の棒にとっつけばシャキッとするのよ。
当時の彼氏(むりさん)の目の前でマクドナルド氏を誘惑するチクワ。まだ生ビール一杯目です![]()
とにもかくにも
私は神輿が大好きです。
担ぎ手さん同士の細やかな気の配り合い。
棒を譲る瞬間の思いやり。
神輿は人と人とを繋ぎます。
…次のシーズンまでに、
穴のあいた股引きの補修をしなくっちゃ…笑
1日も早く、
今まで通りにお祭りが出来る様になるといいな![]()
そんなお話でした♪
おわり。




















