こんにちは!
お仕事を辞めてそろそろ1か月が過ぎましたびっくり

私の監視の下、息子の忘れ物、宿題忘れ、習い事のおサボりなどなど、だんだんなくなりつつあり、嬉しいの一言爆笑

でもこの監視の目がないと、またどうなることやら。。とは思いますが

時短の仕事ならばある程度の監視の効力を保ちながらにはなるかなと思い、職探し始めました

今日はハローワークの認定日だったのでついでに職業相談もしてきました

私の希望の職種で時短の求人はないとの事。。ショボーン
勤務地を近くで設定しているのですが、もっと都心にすれば少しあると言われました

でも通勤に時間をかけるなら時短の仕事を選ぶ意味が全くなくなるんですよね。。
それなら近場でフルのがまだ効率がいいなと思いつつ帰ってきました

あと気になっているのが社会保険の壁問題
最近国会などで議論されており方向性はまだ掴めないんですけど、それが現状のままと想定すると時短で働くならば社会保険扶養にどうしても入りたい(余分に働いてまで損したくない。。)のに、1月は前職の給与がまんま入ってきたし、雇用保険受給し出すとそこそこだし、ギリギリは心配だから。。と考えているとすぐには働けない気がしてきました驚き

焦らなくてもいいかもしれませんが、求人が多くなるのは2〜3月のようなのでジッとしてられません(性分です。。)困りましたネガティブ

もう自分には関係のないことではありますが、話題の産休育休中のリスキリングについて
まず産休中は少しでもいいから寝たい、休みたい。。経験者であればそれは思いますよね
育休は人それぞれ期間が違うから何とも言い難いですが、状況は産休時とあまり変わらないのでは。。と思います
政府が言いたいのは、産休育休明けの人がキャリアダウンすることがあるからそれを防ごうということですよね?(なぜか企業側からの視点だよね。。)でもそれって当人が原因なのか⁇キャリアダウンしないために政府ができる事ってもっと他にあるんじゃないの⁈って思うのです知らんぷり

乳幼児の子育てって1人ですると仕事になんか行けないよ、じゃあ誰と一緒に子育てする?もちろんパートナーだよね指差し
パートナーの働き方改革、残業なし、週休3日制導入、転居を伴う転勤なし、子供の体調不良時などの有休の取りやすさ、などなど。。それがまず一番じゃないの?それをやらずして、やれ現金支給だの、リスキリング支援だの言ってる場合かって‼︎と個人的には思います

皆さんはどのように思われますか?