http://spotlight-media.jp/article/198590795938260975






 30年間天文学者を悩ませ続けた
   「土星の六角形の渦」の謎が
         ついに解明(米研究)


  2015.10.01



記事提供:カラパイア

ほぼ30年間も謎だった土星の北極を取り囲む六角形の渦巻きの謎がついに解き明かされた。

土星の北極では、全幅32.187kmに広がる奇妙な六角形構造が土星の自転周期とほぼ同じ速度で回転している。

これまでその原因は不明であったが、米ニューメキシコ州ソコロにあるニューメキシコ工科大学の惑星学者ラウル・モラレス=フベリアス教授の最新の研究によって、

雲のある大気層で極周囲を東へと吹くジェット気流が、その下に流れる風に押されて六角形になることが判明した。


原因はジェットストリーム

研究チームは、土星北半球の高密度の大気をコンピューターでモデル化し、高度毎の風の挙動をシミュレートした。

その結果、大気上層で不安定になっているジェットが曲がりくねって釣り合うことが確認された。その姿は、土星北極を覆う六角形構造の形態と位相速度をよく再現していたという。


また、モデルの底部に吹く風も上層の風と同様に重要であることが判明した。これは特に六角形のドリフト率と形の明瞭さに影響する。


土星の六角形の雲は、1988年にNASAのボイジャーが撮影した画像から発見された。また、カッシーニも地球の直径の2倍もある奇妙な渦巻き構造のカラー画像を撮影している。




熱画像からはこれが土星大気の97km下まで続いていることが判明した。さらに、他の画像から六角形構造が土星の自転とほぼ同じ速度で回転しつつも、ジェット気流自体は時速354kmで東に向かって吹いていることも分かっている。



だが、季節毎に変化する様子もないため、六角形構造になる原因は不明だった。

これまで提唱されてきた説には、例えば、地球の水面にできる幾何学形状の渦から説明しようとするものや、土星大気の深部にあるロスビー波(温度差や地形の高低差によって揺すぶられた大気が生じさせる自由振動の波)が原因とするものなどがあった。



しかし、今回の発見は、ジェット気流下の風に押されることで幾何学模様が形成されることを示唆している。これなら季節によって六角形が影響されない理由も説明できる。



六角形構造の挙動を研究することで、土星の大気上部に形成される雲の下に吹く風についてさらなる理解が得られる可能性があるそうだ。



動画
   https://youtu.be/75RnmfKNiP8
   https://www.youtube.com/watch?t=3&v=75RnmfKNiP8

出典 YouTube
出典:Mystery of Saturn's bizarre hexagonal vortex is solved


カラパイア のおすすめ記事】
土星と天王星の間にある小惑星「カリクロー」に二重のリングがあることが発見される(国際研究)
土星の衛星タイタンの地下に眠る海、大量の水を含んだ層があると分析(NASA)
やはりあったか!土星の衛星「エンケラドス」に液体の海の存在が明らかに(国際研究)





Spotlightパートナー編集部  このユーザーの他の記事を見る
Spotlightパートナー編集部です。Spotlightの提携メディアの記事をご紹介します。











「土星の六角形の渦」