低GI食品って何?肥満になりにくいとされる理由は
 最近コンビニやスーパーなどで「低GI食品」と書かれた商品をよく目にする。  この「低GI食品」、何..........≪続きを読む≫

 ダイエットやメタボのとき
  『食品のカロリー』を
 気にしますけども、実は…



この「低GI食品」、何やら体によさそうなことはわかるのだが、一体どういう意味なのだろうか?
低GI食品を食べると何がよいのだろう?

 低GI食品の『GI』は、グリセミック・インデックス(GlycemicIndex)の略であり、直訳すれば血糖指数となる。
この『GI』、私たちが目にするようになったのは最近になってからであるが、使われ始めたのは20年以上も前のことである。
1981年にトロント大学のデイビット・ジェンキンス博士らによって提唱された概念であり、炭水化物摂取後の血糖値の上昇する速さを表した指標である。この値が大きければ大きいほど、炭水化物を食べた後の血糖値の上昇が早いのだ。


 ということは、低GI食品とは、摂取後の「血糖値の上昇が遅い食品」ということになる。
どうやら、カロリーが同じ炭水化物ならば、『GI』がより小さい食品を食べた方が太りにくく、肥満になりにくいらしい。なぜだろう?

 その鍵となるのは、インスリンという物質である。インスリンは、血中の糖分を脂肪に変える働きを持つ物質である。また、インスリンは血糖値の急激な上昇により、すい臓から多く放出されることが知られている。


 つまり、『GI』が大きい食品を食べると、食後の血糖値の上昇が速く、インスリンが分泌されやすくなるため、からだの中に脂肪がたまりやすくなるということになる。
逆に低GI食品を食べれば、血糖値の上昇がゆるやかになり、インスリンの過剰な分泌が抑えられる。このような理由で、同じカロリーの炭水化物を摂取しても、低GI食品のほうが太りにくいのだ。



 また、低GI食品のもう一つのメリットとして、腹持ちがよいということが挙げられる。「血糖値の上昇が遅い」ということは、「消化が遅い」ということであり、低GI食品は腹持ちがよく、空腹感を抑えることができるので、食欲抑制につながる。

 なお、低GI食品としては、ヨーグルトや大豆、りんご、玄米などが挙げられる。
また、高GI食品としては、白米や食パン、ジャガイモなどがある。
つまり、同じ量を食べるなら、白米よりも玄米を食べたほうが太りにくいということが言えるだろう。

 高GI食品ばかり食べていると、脂肪がたまり続け、高血糖や高脂血症などの「メタボリックシンドローム」になる危険性が増してしまう。最近お腹まわりが気になりだした人がいたら、低GI食品を食すことをお勧めする。

注意:低GI食品でも、食べ過ぎれば太ります。また、低GI食品は消化の遅い食品です。体調がすぐれない時や、お腹の調子が悪い時は避けるようにしましょう。






  大豆がダイエットにイイと

    言われている理由

大豆といえば、「畑の肉」とも呼ばれるほど栄養豊富な食品である。
健康に欠かせないのはもちろんだが、最近では、「大豆ダイエット」というダイエット法もさかんに進められている。そこで、ここではダイエット効果を中心に、大豆に含まれる代表的な成分とその健康効果をまとめて紹介したい。

・大豆サポニン
大豆特有の苦味成分であるが、「良薬は口に苦し」と言うように、健康効果は抜群である。
糖やコレステロールの吸収を抑えるため、中性脂肪を減らし、また同時に動脈硬化予防にもなる。毎日摂取すれば、肥満体質の改善が期待できると言ってよいだろう。当然、食事前の効果が一番期待できるので、豆乳などを事前に飲む習慣をつけるとよいだろう。他にも大豆サポニンは抗酸化作用をもち、肌の老化防止やガン予防にまで効果を発揮する。

・大豆ペプチド
基礎代謝や食後のカロリー消費を増加させ、体脂肪を燃やすはたらきがある。
また骨や筋肉などをつくるタンパク質のもとにもなる。一番の長所は、体内への吸収のスピードが速いこと。つまり、運動と同時に摂取することによって、体脂肪を効果的にエネルギーとして燃やすことができるのである。
ダイエット中の方やスポーツマンには最適であろう。しかし残念ながら、大豆ペプチドは納豆、味噌などの発酵食品には含まれるが、大豆そのものや、豆乳、豆腐には含まれないので、計画的に摂取するためには、「大豆ペプチド」を含む健康食品を有効に活用することがオススメである。

・イソフラボン
「イソフラボンといえば大豆」である。
女性ホルモンと似たはたらきをもち、女性特有の更年期障害の改善のほか、強い骨作りやコレステロールの低下作用、そして他の成分と同様に肥満防止にも有効である。

・レシチン
善玉コレステロールを増加させる。
善玉コレステロールには、血管の余分なコレステロールを抜き取り、動脈硬化を予防するはたらきがある。

・他にもビタミンB、ビタミンE、亜鉛、銅、ミネラル分が豊富である。

 こうしてみると、大豆に含まれている成分は、どれも脂肪やコレステロールを減らし、ダイエット効果があるものばかりである。しかも、大豆製品は少量でも満腹感が得られやすい。
だからといって、ダイエット時に大豆製品だけ食べていてはエネルギー不足になってしまうため、他の食事と一緒に食べることを忘れてはならない。毎日の食卓に一品が理想である。それが難しければ、豆乳や健康食品で定期的に補うのもよいだろう。
ぜひ大豆の健康効果にあやかりたいものである。