大相撲10年半、ちゃんこ屋を苦節13年の
になります。
私が相撲を取っていた時に、ある取り組みで
元力士の観点から大相撲を語ります。
第十回目は「土俵」。
ざっと寸法はこんな感じです。
内俵の幅の分だけ外側にずらしてあるのは
力士にとつてはその分だけ「トク」をします
それが「徳俵」の由来です。
かつては、相撲は野天で行われていたため
土俵に雨水がたまると、俵を取り外して掃き
出す必要があったのです。
東(東北隅、左手前)青房 春 青竜神(青い竜))
南(東南隅、左奥) 赤房 夏 朱雀神(赤い鳥))
西(西南隅、右奥) 白房 秋 白虎神(白い虎))
北(西北隅、右手前)黒房 冬 玄武神(黒い亀))
あと女性は土俵に上がれません。
土俵は神聖な場所と見なされ女人禁制です。
これはしきたりです。
かつて女性の文部大臣が優勝式に土俵に
上がることを希望しましたが協会はしきたり
通りに断りました。
あと両国国技館の土俵は地下に下がります
フラットになり、色々な催し物をしています
突き落とされてヒジが土俵の角にあたり
ボロボロっと壊れてしまい、土俵の修理で
三十分中断されたことがありました。