大相撲に10年半、ちゃんこ屋を苦節13年の

元力士が大相撲を語ります!

第七回目は「てっぽうとすり足」  

お相撲さんはバランス良く筋肉がついてい

ますが、特に基本は「押す」という事で

背中の筋肉は目立たないのですが凄いです。 
{51B629A4-AD93-49AB-8471-DF8C2ECE47E4}
あとは足腰の筋肉。

三代目 若乃花関の横綱土俵入りの後ろ姿。

人というよりはカエルに近い筋肉です。
{A7C21C44-28EE-4ADF-B4A5-2B2B76559198}
この太ももは妙義龍関の太もも。

太いところが太く関節がキュッと締まって

いるのが強くなる力士の条件です。
{1E122C97-8332-4907-AB73-DDC0EE79FE50}
私が見た力士のふくらはぎベスト3は

3位は稀勢の里関、2位は私が在籍していた

二所ノ関部屋の鳳凰関。

モビルスーツの様なふくらはぎでした…
{170CA7B7-4B49-4ED6-98A7-41E36F8C6DF5}
1位は横綱 北勝海関。

今の八角理事長です。

支度部屋で、何時も惚れ惚れする位の

ふくらはぎを感動して見てました…
{461C38A1-59B1-4798-BC46-7C0C250ADB90}
そういう鋼の様な身体は色々な稽古による

ものですが…

その中でも特に上半身は「てっぽう」で

鍛えます。
{47C7E20E-6D4F-4442-AAC9-F5A663C0C04F}
楽そうに見えますが、腕や背中の筋肉が
 
付くんです。結構キツイんですよ…
{9A584422-6600-444F-824E-A812C659453C}
あと「すり足」。

腰をしっかり割り手と足を一緒に前に出す

のがポイントで、すり足という様に足を

すりながら前に進むんです。
{4E71702D-5579-4011-BCE7-B1086A6786CE}
「シコ」と「てっぽう」と「すり足」は

相撲の基本中の基本です。

毎日、毎日の積み重ねが先ほどの鋼の様な

身体を作るのです。
{2425C8D2-DBDD-4941-B10C-D43C3DA84B76}
なかなか毎日、毎日、同じ基本作業をやる

のは大変なのですが、塵も積もれば山となる

という言葉の通り、ほんとに毎日の鍛錬です

基本作業をサボりがちになるのですが

ウエートトレーニングよりぶつかり稽古より

大切なんです。

毎日コツコツやるという才能がいるんです。