小地域福祉活動サミットat首都大学東京のブログ

小地域福祉活動サミットat首都大学東京のブログ

7月26日(土)開催する小地域福祉活動サミットat首都大学東京の情報をお届けします!

Amebaでブログを始めよう!


みなさんこんにちは。

小地域福祉活動サミットat首都大学東京実行委員会です。






7月26日(土)サミット当日、たくさんのご参加をいただきありがとうございました。

真夏の暑さに負けないくらい実行委員も熱くつくりあげてきました…!






第1部の認定NPO法人「テラ・ルネッサンス 」の鬼丸昌也さんによる基調講演。

一見、「世界と私は遠い存在」と考えがちですが、鬼丸さんの講演から実は自分たちの生活に世界の子どもたちの命が関わっている現状に気づかされました。

ウガンダやコンゴの子どもたちの環境、それに対して私たちに何ができるのか…。

そんな思いで皆さん真剣に聞き入っていられました。


「自分に何ができるのか」は身近な地域の活動にもつながります!

第2部はテーマごとの分科会です。










居場所づくり、団地やマンション、担い手づくり、コミュニティソーシャルワーカー、活動へのモチベーション…どの分科会も盛り上がっていました。

「関東でもこのようなサミットがもっとあるといい」「ここでの出会いを今日だけで終わらせずに、これからも情報交換していきたいですね」と様々な声をいただきました。


ご参加いただいた皆さん、分科会で事例報告をしていただいた皆さん、コーディネーターの先生方、ご協力いただいた皆さんありがとうございました!

こんにちは!

関東では梅雨明けが近づき、暑い日が続いていますね晴れ


今日は「小地域福祉活動サミットat首都大学東京」実行委員会を紹介します。

今年の初めからスタートし、当日に向けて最後の委員会です!



まずは全体で打合せです。


7月11日(金)で一度参加者の〆切をまとめた結果から、各分科会の会場を検討……。

現在200名の参加予定となっていますチューリップオレンジ


「うちの分科会、1ケタだったらどうしようかと思ってました…」

とほっとひと安心(?)の委員もいます。




その後は各分科会で最終の打合せです。

「登壇してくださる方との打合せは…」


「会場づくりはこうしたらどうかな…」


どの分科会も白熱しそうですねメラメラ


さて、★第1分科会:「場」ができると地域が動く!★第3分科会:仲間を増やそう!~仲間づくりの仕掛けや工夫を実践から学ぶ~は定員に達したため、募集を終了させていただきます。


★第2分科会:ダン、ダン、団地が好きになる。~マンション、団地の明るい明日~

★第4分科会:CSW里見涼はいた?!~実践事例から学ぶコミュニティソーシャルワーク~

★第5分科会:自分たちの活動のモチベーションについて語り合おう!

上記の分科会は席に余裕がありますので、7月18日(金)までは引き続き参加者を募集します。


○申込方法:氏名(ふりがな)、代表者連絡先、希望分科会(第1・第2希望まで選んでください)、手話・要約筆記有無を記入の上、FAXかメールでお送りください。

FAX:042-677-2131

メール:summittokyo2014@gmail.com  


分科会についてはこれまで掲載してきた記事をご覧ください。

こんにちは!

小地域活動サミットat首都大学東京実行委員会です合格


今日は実行委員会に向けての事務局会議をちょこっと紹介します。




今日は参加者の申込状況、分科会の進捗状況、当日の役割分担などを検討しました。


「現在、100名を超える募集が来ています。今週末が〆切ですが席に余裕がまだあるので、どんどん周知しましょう得意げ


「第○分科会では、実践報告をしてくださる方と打合せをして…」


「第●分科会は、ワールドカフェ方式を取り入れて、皆さんが発言しやすい雰囲気をつくります」


2時間の会議の中で当日に向けて準備が着々と進んでいます音譜





会議を重ねるにつれて、思いも熱くなっていますメラメラ


まだまだ募集していますので、ぜひご参加ください☆★


○申込方法:氏名(ふりがな)、代表者連絡先、希望分科会(第1・第2希望まで選んでください)、手話・要約筆記有無を記入の上、FAXかメールでお送りください。

FAX:042-677-2131

メール:summittokyo2014@gmail.com


申込〆切は11日()です!

分科会についてはこれまで掲載してきた記事をご覧ください。

こんにちは!


これまで分科会の紹介をしてきましたが、今回で全ての会を紹介します音譜


みなさんはどの分野に関心がありますでしょうかはてなマークはてなマーク


第5分科会 テーマ:自分たちの活動のモチベーションについて語り合おう!


なぜ、あなたは地域活動に関わっていますか?

地域で活動をしていると、活動の原点となっていた当初の「思い」や「動機」を忘れてしまい、活動がマンネリ化したり、徐々に参加者が減るという事態に陥ることがあります。

この分科会ではお互いについて語り、活動の原点となった価値観を共有し、改めて地域活動に取り組む動機を確認し合うワークショップをします。

学んだ方法を、是非、地域でも実践してみてください!


○申込方法:氏名(ふりがな)、代表者連絡先、希望分科会(第1・第2希望まで選んでください)、手話・要約筆記有無を記入の上、FAXかメールでお送りください。

FAX:042-677-2131

メール:summittokyo2014@gmail.com  


申込〆切は11日()です!

この他の分科会についてはこれまで掲載してきた記事をご覧ください。

これからは実行委員会の打合せの様子を紹介していく予定ですニコニコ


こんにちは!


小地域福祉活動サミットat首都大学東京実行委員会です。


世間ではW杯で盛り上がっていますが、こちらのサミットも負けていませんよ!!


第4分科会 テーマ:CSW里見涼はいた?!~実践から学ぶコミュニティソーシャルワーク~


制度の狭間で救われずに孤立や貧困に苦しむ人々を見つけ出し、地域で支えるしくみをコミュニティソーシャルワーカー(CSW)。

その奮闘を描いたNHKドラマ「サイレント・プア」に登場する里見涼のように、今、地域で活躍するCSWに大きな期待が寄せられています。

この分科会では、実際に活躍するCSWからの事例を交えた実践報告を通じて「コミュニティソーシャルワーク」の手法を学びたいと思います。


キラキラ実践報告キラキラ

(1)文京区社会福祉協議会

(2)西東京市社会福祉協議会

(3)豊島区民社会福祉協議会


ぜひお越しください!


○申込方法:氏名(ふりがな)、代表者連絡先、希望分科会(第1・第2希望まで選んでください)、手話・要約筆記有無を記入の上、FAXかメールでお送りください。

FAX:042-677-2131

メール:summittokyo2014@gmail.com  


これからも分科会の情報をお届けしていきます。