【糸から布へ①】経糸に縒りをかける【大麻布】 | sumitomo 大麻糸 と 繕い と ときどき染めもん と 日々
〜前置き〜
大麻草の靭皮繊維から糸を作っています。
糸を作ることを「糸績み(いとうみ)」と言います。
 
初めて糸績みに出逢ったのが2013年春。
それからじゅくじゅくと、奥底にあった「布を織ってみたい」という気持ち。
編んだり結んだりでコモノは作っていたんだけど、
なんやかんか理由をつけて織りには手を出してなかった。
 
今年の春、やってみんとわからんで!と
「原始機」を初めてみる→
そこからまた理由をつけかけてたんだけど、6月の長野からもんてきてから一気に加速。
 
ストールが織り上がりました。
{5E1D5E7C-44E9-4F44-B973-6D2A241BCDA5}
その過程を忘れないように忘備録を兼ねてブログにまとめます。
織りは完全に自己流なので、突っ込みはやさしくご指摘してくださいね。
 
 
 
さてさて、まずは経糸の準備。
こちらが経糸用の糸。
2016年お盆辺りからぼちぼちと績みためたもの。
だいたい42g。{E64C5AB7-00A1-4C68-B27D-FF79EECBEBA4}
 
へそにまとめるとどれくらいかなと
まとめるだけでもなかなかの時間がかかる…
ずっしり{D898665A-3120-40E0-80FB-29F98534B8A2}
 
{7287D279-0186-449C-B35F-F8CFF084307A}
 
「紡錘車」という古来の道具を使って、糸全体に縒りをかける。{29E863E4-2BF7-457D-A72A-4A2DC7E9C806}

紡錘車(小)1つでは足りなかったので、
2つに分けて。{CBD7DD45-C71E-4C03-AE4F-3568A0656B51}

これだけの量を一度に縒りかけたことがないんだけど、だいぶ時間がかかった。
縒りをかけるとき、手の中を糸全てが通っていく。なんとも表現できない感覚。
 
現実的には、けっこう太さがまちまちでびっくり。だいぶ細めの箇所もあってどきどきする。
 
 
つづく…
 
 
……………………………………………………
麻糸産み後継者養成講座
 
【受付中】徳島講座
詳細こちら→
≪麻糸産み後継者養成講座 基礎(全2回)≫
8期※久しぶりの日曜開催です
1回目 6月18日(日)/10:00〜12:00
2回目 7月16日(日)/10:00〜12:00

 9期

1回目 7月10日(月)/10:00〜12:00

2回目 8月14日(月)/10:00〜12:00

 

≪アドバンス講座(全1回)≫

6月18日(日)・7月10日(月)/13:00〜15:00

 

≪麻糸産みサークル≫

6月18日(日)・7月10日(月)/15:30〜17:30

 

徳島ではご希望に応じて随時開催可能です。平日・週末、時間帯など、お気軽にご相談ください。

 

 

愛媛・西条講座

詳細こちら→

≪麻糸産み後継者養成講座 1日集中基礎(全1回)≫

…準備中…

≪アドバンス講座(全1回)≫

…準備中…

≪麻糸産みサークル≫

…準備中…

 

 

静岡・浜松講座 トータルケアセンター 共催

詳細こちら→

≪麻糸産み後継者養成講座 基礎1日集中(全1回)≫

…準備中…

≪アドバンス講座(全1回)≫

…準備中…

≪麻糸産みサークル≫

…準備中…

 

……………………………………………………

ワンコイン糸績み体験

…準備中…

場所:ほっこり堂 2階(徳島県徳島市北沖洲4丁目13-2)
1回500円(約20分)
※事前の予約は必要ありませんので、ふらりとお越しください。

 

…………………………………………………… 

精麻ws

詳細こちら→

リクエストにて開催 ・出張できます。ご相談ください。

 

……………………………………………………

office seicoのクレイキットの委託販売中

付けていて、とっても心地良いのです。たくさんの方に体験していただきたいなー。

詳しくは各リンクをごらんください。

 

クレイファンデーションキット→

クレイチークキット→

郵送もできます。お気軽にご連絡ください。

 

……………………………………………………

Instagramやってます→@sumitomo_ここでしかupしてない画像もあります。フォロー、よろしくお願いします。

 

お問い合わせ

sumitomo_sumitomo@hotmail.co.jp

24時間以内の返信を心がけています。それ以上待っても返信がない場合は再度、ご連絡お願いします。