生活リズムが、うまくいかない。。

いつもは14時までにお昼寝させていますが、

公園から中々帰って来れない時が、時々あって。。娘がお友達との遊びに熱中してる時とか。。

時間が遅くなり過ぎると、自転車に乗せても、寝てくれなくなってしまう。。

昨日もそんな感じでしたが、騒ぐ娘に、買って来たヨーグルトをはいっ!って渡して、食べている隙に、たまった洗い物を片付けていたら。。



テーブルの下で寝落ち!珍しい。。
でももう16時過ぎ。。お昼寝の時間には遅い。。
これから大きくなったら、生活のリズムも、パターンも変わるのかな?
今までは、お昼寝しないと夜までもたないので、おっぱいで無理矢理寝かせて、生活リズムを整えてましたが、
それだと、いつまで経っても卒乳出来ないよなあ(・・;)

あともう1つ、悩ましいのがテレビとスマホ。
特に、夫がお休みで家にいる時。
夫は基本的に、テレビとスマホ無しじゃ耐えられなくて、
スマホを娘に長い時間見せることに何の抵抗も無く、
そして夕食の時は必ずテレビがついているものだと思ってるんです。夫の実家ではそうだったから。。
私も分かっているので、ある程度は許しているけど、
娘が食べることに集中せずに席を立ってうろうろしているのを見ると、たまらない気持ちになる。。
しかも、ゴールデンウィークのような大型連休はずっとそんな感じで、「あーもう、やめて。。」と中々言うことができず、ずっと悶々してしまう。。
最終日に、ついに限界が来て、夫に訴えたら、
また「俺が悪いのかよ」と言われて(^^;
私は子育てについて自分の考えていること、大事にしたいことを、理由もつけて説明してるだけなんだけど(自分ではそう思うんだけど(^^;)
夫は、「誰が悪者か」という観点でとらえてしまう。。
「俺向こうの部屋行くわ」と言って出て行って、娘がそれを追いかけて行きましたが、
30分くらい経ったら、娘と一緒に戻ってきました。。
で、今日は普通に話しています。。
なんか、ケンカ慣れしてきた感あるかも。。
まあ、家の中で多少何かあるのはしょうがない。ずっと一緒に生活してて、子供もいればね。。
私も、夫が部屋を出ていく時、追いかけたりしなかったし。
ある程度距離を置くことは、やっぱり必要ですね。。