「放射能下の日本で暮らすには」
いよいよ明日です


参加申込は120人を超えました。ヾ(@^▽^@)ノ
まだ会場は十分入れますので、お時間があればぜひご参加ください。
田中優さんの講演会を開こうと話しあったのは去年の9月頃

原発事故について、以前より報道が少なくなり、放射能問題に関心が薄くなってきたような…そんな空気が漂いはじめるなか、
「風化させちゃいけない」
「いま原発でなにがおきているのか、
放射能による人体への影響がどうなっているのか知らせていこう」
と話しあい講演会にむけて歩きはじめました。
11月には三田医師の講演を開催し、年をまたいでの準備。
子育てに、仕事に追われるなか、毎月定期的に集まり
相談をくりかえしながら、十分とはいえないかもしれないけれど
明日、講演会を迎えます!
生憎の空模様ですが、心は燃えています

どんな講演会になるか、いまから楽しみですо(ж>▽<)y ☆
*********************
《「保育室」の申し込みは終了しました》
《「保育室」の利用を希望する方、申し込まれた方へ》
当日保育室を利用される方は、レクリエーションホール(曳舟文化センター2階)で受付をする前に、「保育室」として利用する「和室」でお子さんを保育スタッフにあずけていただいたあと、受付(2階)をおこなってください。(※和室は1階にあるエレベーターからあがってください)
「保育室」の受付で、保護者の方のお名前とお子さんのお名前を確認します。
★「保育室」ではお子さんの為の水分のみ提供させていただきます。
先日のブログで、おやつ等当会として用意すると掲載しましたが訂正します。アレルギーをもつお子さんもいらっしゃいますので、保育室では「お水」のみの提供とさせていただきます。
★着替えについて
「着替え」については、皆様の判断にもとづき用意していただきます。保育室スタッフにお渡しください。荷物が紛失しないよう、持ち物にお名前や名札をつけるなどわかるようにしてください。また、小さなお子さんのオムツ、お尻ふきやビニール袋なども含めお持ちくださるようお願いします。
★「おもちゃ」について
子どもたちが保育室で使用する「おもちゃ」は当会スタッフが用意しますので、お持ちにならないようお願いいたします。
※授乳室は文化センター内にはございません。必要な場合は和室(「保育室」)をご利用ください。
………………………………………………………………
◎申し込み方法◎
PC、スマートフォンからのお申し込みはこちら
それ以外のかたのお申し込みは当会メール宛(sumidamamanokai@gmail.com)にご連絡ください。
(お名前、参加人数、連絡先、保育室の利用有無)
………………………………………………………………
◎チラシを置かせていただいているお店
・オットポン(曳舟)
・ルクール (ベーカリー&カフェ/墨田区亀沢2-15-8)
・Sacra Cafe(清澄白河)
・八百コーヒー(文京区本駒込2-10-5)
………………………………………………………………
◎イベントに協賛・名刺広告に協力していただいた皆さん
▼ギャラリー・アビアント
▼CATS&DOGS CAFE
▼レストラン・カタヤマ
▼すみだkomachi
▼周南里山倶楽部
▼親子山学校
▼日本ホメオパシーセンター錦糸町代表(中村満紀枝さん)
▼えがおのローソク(映画)
▼脱原発タンポポの会(墨田)
▼墨田区職員労働組合
▼墨田区労働組合総連合
▼墨田生活と健康を守る会
▼新日本婦人の会・墨田支部
▼柳沢尚武弁護士(東京法律事務所)
▼笹山尚人弁護士(東京法律事務所)
▼坂本雅弥弁護士(東京法律事務所)
※「生活と健康を守る会」さんと「新日本婦人の会」さんは本部のHPにリンクしています。
………………………………………………………………