
この写真は2011年3月12日に撮ったものです。(当時、娘は1歳6ヶ月。)
東日本大震災当日、地震が起きてから2、3時間経った頃、電車を待っていても動かないだろうと判断して、職場から徒歩で帰宅することに。
都心から外れていく流れと、都心に向う2つの流れをみながらひたすらあるく。
携帯電話はつながらず不安になるも、公衆電話は人の列…
東京はこんなにも暗かった?と思う程暗い
はじめて歩くこともあり家につくまで4時間かかる。
いつもとかわらぬ子どもの寝顔にほっとする。
テレビをつけると津波の被害、地震の被害が映し出され、原発はどうなるのか…
不安なまま夜が明けていきました。
翌朝外を見ると渋滞のまま。道路には歩いて帰宅する人の姿も。
家にいてテレビをつけても気持ちが暗くなるばかり…と思い散歩にでかけた時の写真です。
3月13日自転車で職場へ…11時頃、福島第一原発で水素爆発。
福島第一原発事故が水素爆発し…今後日本はどうなるかのかと不安を抱きながら14日も職場へ。
妻の家族とも相談し、緊急的に東京から子どもたちだけでも離れようと判断し、15日の朝一番に妻の実家のある西日本へ。
その日、首都圏は放射能プルームに覆われ、写真をとった東白髭公園も放射性物質で汚染された。
この写真をみる度に、あの日のことを思い出します。
今年で東日本大震災、福島第一原発事故から3年が経ち、4年目を迎えます。
震災と原発事故による被災者への支援や除染、被災地の復興もまだまだ進んでいるとはいえない状態です。
震災、原発事故の影響から、地域社会が破壊されました。
原発事故で避難されている方への救済は十分とはいえず、自主避難されている方たちには殆どありません。福島や首都圏では、放射能が影響と考えられる甲状腺や血液の異常がみつかった子どもたちが増えています。
そんな中政府は、原発の再稼働や、避難区域の解除を強行的にすすめようとしています。
避難区域を解除したとして、「生業への支援は?」「解除された地域に戻ったあと、体調が変化した場合の医療的な保障は?」など、十分議論も、法整備も進んでいない現状ですすめようとしています。
問題は解決するどころか深刻化しています。
放射能下の日本で、私たちがなにを選択し、どう生きていくのか
疑問、不安を抱いているみなさん、いっしょに学び、考え、つながっていきましょう。
声をあげ、立ち上がらなければ、現状をかえていくことはできません。

住民は賛否両論 都路の避難指示4月1日解除(福島民報)
避難指示4月1日解除 都路、旧警戒区域で初(福島)
*********************
《「保育室」の申し込みは終了しました》
《「保育室」の利用を希望する方、申し込まれた方へ》
当日保育室を利用される方は、レクリエーションホール(曳舟文化センター2階)で受付をする前に、「保育室」として利用する「和室」でお子さんを保育スタッフにあずけていただいたあと、受付(2階)をおこなってください。(※和室は1階にあるエレベーターからあがってください)
「保育室」の受付で、保護者の方のお名前とお子さんのお名前を確認します。
★「保育室」ではお子さんの為の水分のみ提供させていただきます。
先日のブログで、おやつ等当会として用意すると掲載しましたが訂正します。アレルギーをもつお子さんもいらっしゃいますので、保育室では「お水」のみの提供とさせていただきます。
★着替えについて
「着替え」については、皆様の判断にもとづき用意していただきます。保育室スタッフにお渡しください。荷物が紛失しないよう、持ち物にお名前や名札をつけるなどわかるようにしてください。また、小さなお子さんのオムツ、お尻ふきやビニール袋なども含めお持ちくださるようお願いします。
★「おもちゃ」について
子どもたちが保育室で使用する「おもちゃ」は当会スタッフが用意しますので、お持ちにならないようお願いいたします。
※授乳室は文化センター内にはございません。必要な場合は和室(「保育室」)をご利用ください。
………………………………………………………………
◎申し込み方法◎
PC、スマートフォンからのお申し込みはこちら
それ以外のかたのお申し込みは当会メール宛(sumidamamanokai@gmail.com)にご連絡ください。
(お名前、参加人数、連絡先、保育室の利用有無)
………………………………………………………………
◎チラシを置かせていただいているお店
・オットポン(曳舟)
・ルクール (ベーカリー&カフェ/墨田区亀沢2-15-8)
・Sacra Cafe(清澄白河)
・八百コーヒー(文京区本駒込2-10-5)
………………………………………………………………
◎イベントに協賛・名刺広告に協力していただいた皆さん
▼ギャラリー・アビアント
▼CATS&DOGS CAFE
▼レストラン・カタヤマ
▼すみだkomachi
▼周南里山倶楽部
▼親子山学校
▼日本ホメオパシーセンター錦糸町代表(中村満紀枝さん)
▼えがおのローソク(映画)
▼脱原発タンポポの会(墨田)
▼墨田区職員労働組合
▼墨田区労働組合総連合
▼墨田生活と健康を守る会
▼新日本婦人の会・墨田支部
▼柳沢尚武弁護士(東京法律事務所)
▼笹山尚人弁護士(東京法律事務所)
▼坂本雅弥弁護士(東京法律事務所)
※「生活と健康を守る会」さんと「新日本婦人の会」さんは本部のHPにリンクしています。
………………………………………………………………