台風ですね。
今週末文化祭を予定していた学校は、多くが日程変更・中止をしていますので
参加予定の方は学校のHPで確認してくださいね。
明日はほとんどの学校で中止・延期になっているようです。
さすがに、さすがに明日はグノも休校になるのかしら???
6年生は文化祭なんか行ってる場合じゃない!という状況かもしれませんが
うちもそうでしたが、
・予定していた学校の過去問が恐ろしく取れない![]()
・じゃあ、違う学校にしようと思ったら、子どもが行った記憶がなくなってて
いいか悪いかわからないとか言い出す![]()
![]()
・急に午後入試や違う併願を考えたが、行ったことがない学校だった![]()
というパターンがあります。
そんなとき、模試のあとに文化祭に顔を出して雰囲気を再確認する、
模試をその学校で受けて親はその学校の説明を受ける
といった方法で補完していきました。
埼玉は2校とも本人は初でしたが、さすがに東京は全て最低1回は
足を運びました。
模試を受けに行くだけでも子供はキャンパスに何かを感じますし
それに偏差値や共学か付属かなど大体の情報を入れてやると
受けたいかどうかも言ってくれました。
この時期にもう全てのラインナップが決まっている人はいいですが
うちもこの時期から年末までずっと右往左往してました。
最終的に9月に過去問に取り組んだ、第2、第3志望になるはずだった学校は
どちらもラインナップから外れました![]()
やる意味なかったじゃん!というわけではなく、やってみて実戦慣れする、
どの学校が相性がいいかわかってくる、という意味はありました。
相性、ということで言えば、偏差値と点数の取れ方は全く比例しません。
実際、第3志望だった女子校より実際に受けた女子校の方が
偏差値的にはかなり(5~10)上でしたが、実際に受けた学校の方が
娘は安定して良く取れました。
問題のボリューム、難易度、難しさの方向性?などによるみたいです。
もちろん、やった学校が相性良くてすんなり第1志望に注力出来れば
それに越したことはありませんが。
とにかく、過去問が出来ない不安と戦う時期でした。
https://ameblo.jp/sumibozu/entry-12413041084.html
そして、この時期にやった学校別で運よくしっかり4教科取れた時は
「やっぱこの学校、相性いいんだよ!ちゃんとやれれば受かるってことだね!」
と刷り込み刷り込みしました。
悪かった模試は軽くスルーして、良かった方だけ記憶に残す感じ?
(親のメンタル的には全然スルーできませんでしたけどね
)
過去記事見ても、この時期から塾の先生もひたすら
励ますことしかしてませんね(笑)。
https://ameblo.jp/sumibozu/entry-12408713226.html
仕上がり遅めの方、これからですから!