去年のこの時期、受験ラインナップに四苦八苦していました。

結果的にこの時期決め込んたのとは全く違う形になったのですが

一度この時期真剣に決め込むことはやはりいいことだと思います。

 

で、女子でも気になる午後受験。

今年の情報は集めてませんが、去年はグッと午後校が増えました。

おにいの時と比べても、1日、2日で午後をラインナップに入れて

そこまでに1つ合格を持っておきたいという傾向がかなり強まっているように感じました。

その分、1、2日と連続で行きたい学校を受ける、というような形で

2日をグッと落とした併願校にするのが定石だった5年前とは様相が異なる気がしました。

 

結果、我が家ではどうだったかというと、

午後受験はしませんでした。

リブログしたように、今の時期から2日午前強気受験するなら

午後が必要かなと検討はしていました。

でも、偏差値なかなか上がらず→2日をもう少し落とす?

→落とした併願校の過去問が全然取れへんガーン

→午前学校別午後SOの時のSOが残念な感じ

→いっそのこと2日午前強気受験&2日午後受験で行こう!

と固まったのが、11月後半?

最初は、我が家お気に入りの共学校(東農大)にしようとしてましたが

意外と問題に癖があり、しかも算理2科目と変則で怖かったので、

これまた急きょ12月に人気絶賛爆上げ中の三田国際に変更。

 

ところが、1月に埼玉最難関女子校に合格したら

娘がやたら気にいって、2月午前校落ちたらここに通うと言い始めた。

結果、2月午後受験回避。

 

今思うと…

本当に午後受験しないでよかった。

1日午後のあの精神状態で、新たな入試に突っ込むとか、

ほんと鬼ガーン

1日午後に少しゆっくりしてメタメタだったメンタルを立て直せたから

2日もう一度チャレンジできたように思います。

で、2日午後に本当だったら受験する予定でしたが、

これもやっぱり無謀だったと思う。

だって、1日校を落ちた直後ですよ。

もちろん、知らせないで受けさせるという選択もあるのですが

どちらにしても1,2日連続で全力出し切った後に午後受けるのは、

うちに限って言えばナシだったなと思いました。

それだったら、午前だけで3,4日ダブル出願で考えた方がまだいいかな。

(1,2日午後に3~5日に受けられる学校より志望順位が高い学校があれば

話は別です。)

 

もちろん、それぞれの体力、志望度合いで変わってきますが

頭で考えるより本番って大変だったな、と終わってから思いました。

 

ちなみに私の超個人的な情報網からの各校の情報。

(噂話の一種とお考え下さい。)

 

普連土:直前まで見に行こうか迷っていた。

すごくいい学校だと聞いたから。

友人でJGに通う娘さんを持つ方に併願校を聞いたら

「第2志望普連土だった。娘が気に入ったから。」

と聞いて、行かないとなーと思いつつ行かないで終わってしまいました。

何といっても慶応の真裏。そして、このレベルからすると驚異的な慶應への進学率。

やっぱり地理的な距離が近いと心理的にも距離が縮まって目指そうとするのかしら?

うちから1時間15分位かかってしまうという地理的な理由だけです、行かなかったのは。

 

国学院久我山ST:近所に通っている娘さんがいて

その子がまたとってもいい子っていうだけで好印象(笑)。

厳しいというけど、制服や髪の毛は女子校なら普通レベルの厳しさ。

男子とは違うということを逆に意識して教えてもらっているみたい。

部活もダンス部や陸上部など普通科と共通でかなり強いところもある。

女子だけど基本国公立を目指す空気があるみたいです。

 

恵泉:これまた、身近でいい子がたくさん行っている。

あののんびりした空気感がいいなぁ。

プロテスタントの学校共通の自由な感じがあります。

土曜日学校がない!のもポイント高いみたいです(子ども的には)。

英語教育はかなり充実しているようで、鴎友と並んで「園芸」の科目があります。

 

東農大:通わせてるママに聞くとみんな

「男女の仲がいい」と言います(笑)。

きっと、利発な女子と元気な男子がワイワイやってるんだろうなぁと

想像がつきます。とにかく楽しいらしい。

大学と連携した理科の授業は、親が受けたい位充実してそうです。

高校に入ると徐々に受験モードに入るみたいで

上位クラスがそーっと出来ているらしいです。

(在学ママが言っていたので学校公開の時に確認しましたが、

公式には発表されてないみたいです。)

 

三田国際:11月に急浮上、12月のSOで初訪問して

そのまま受験校に当確。

校長、教務部長のプレゼンは、まるでシンクタンク。

校長は元広尾学園、教務部長は元シンクタンクだそう。

我が家のテイストでは正直なかったのですが、

理社で1コマで算国と合わせて3教科という構成が他の併願校と同じで

問題も素直で対策が全く要らなそうというのが一つ。

午後校に進学=午前全落ちだとすると、全くテイストの違うところがいいんじゃないか?

というよくわからない考え。

友人が関係者で学校の急速な変化にも実がありそうなことが伝わり

実際入ったとしても何かと中の様子がわかりそう。

万が一の万が一2日午後駄目だったとしても複数チャンスがあること。

などが当確理由でしたね。

 

はい、噂レベルの学校情報でした!