栄東の様子を事前にネットでいっぱい検索したのに
なぜかほとんど見つけられませんでした。
しかし、フォローしている方がすごく詳しく今日の記録を上げてくださっている。
うーむ。私の探し方が下手だったのか、今年に限ってそういう記事の書き手が多いのか?
とりあえず、私もできる範囲で来年以降の方のために記録してみます。
〇出願
前記事にも書きましたが、開始時間数時間後の出願でしたが
本校受験できました。
解散の時のグループ分け掲示を見ると、3500人位は本校受験かもしれません。
出願して数日すると会場が決まり、IDを入れると会場がわかります。
その時に、東大宮駅着の何時の電車が混むかという情報ももらえます。
そこで何時にするか?はご家庭の好みですね。
〇行き
我が家は最初新宿から直通で行ける湘南新宿ラインにしようかと思いましたが
「特急日光1号」というのが7時半新宿行きで大宮まで座っていけるということがわかり
1ヶ月前に取りに行きました。
その時は満席だったのですが、直前の2日前にもう一度行ってみたら
結構空いていて押さえることができたそうです。
大宮の乗り換えもスムーズに出来、結局一番混んでいるとされる電車に乗ったようですが
一番後ろの車両だったので、たいして混んでなかったと言っていました。
ホームはエスカレーター待ちの大行列があったが、階段の方はそれほどでもなく、
臨時改札を出て駅の反対側を歩いたそうで、混雑には会わなかったそうです。
〇激励
校門で分かれて、子供だけの通路に塾の先生がいたらしく、
グノは一番校舎に近いところで、去年習った社会の先生を発見して
握手してもらったそうです。他はよく見ないで入っちゃったそうですが
少なくとも大人数ではなかったらしい。
〇昇降口
靴を履き替えるところが大混雑で、
焦った娘ちゃんは上履きを出すときに筆箱を落としたみたいです。
教室に入ってから気が付き、先生に言って鉛筆・消しゴム・シャーペンを借してもらいました![]()
上履きは出しやすい一番上、予備の鉛筆は子供にありかを教えておくのが
我が家の教訓です![]()
〇解散まで
色々トラブルがあり
車で着いたのが12時近く。
NAVITIMEで調べた最寄りの駐車場(1日300円!)に停めて
学校に向かったところ、校庭が臨時の駐車場になっていました。
入り口の警備員さんに確認したら、送迎の車も停めて良いとのことでしたので
もう一度とってかえして、車を移動させました。
とはいえ、100~150台位しかスペースありませんし、
渋滞や事故での遅刻は考慮されませんので、
朝子供を乗せてくるのは絶対にやってはいけません。
もちろん、学校付近で乗降するのも駄目です。
体育館の壁には2,3か所出題された問題が模造紙で張り出されます。
しかし、写メで撮ろうとする人で常にいっぱい。
ほとんどの方が出た時点で何とか算数だけ撮ってみましたが
どうせ復習しないし、と挫折しました![]()
解散が始まったころには、トイレも空いてました。
〇解散
解散は、300~400人ずつ受験番号早い順にグループになって出てきます。
親も同じグループを作って、1グループずつ体育館前で合流させる流れです。
呼ばれるまで体育館待機なので、外に並んでいる時間は15分ほどだったと思います。
うちは7グループ目で確か1時半頃合流できました。
教室は到着順なので教室が段々空いてきた、やはり待ち時間は退屈だったそうです。
〇発表
翌日10時からウェブ上で。
10時ちょうどはアクセスしづらかったですが、5分ほどでつながり
10分ほどで結果を確認できました。
受験番号が「数字だけ」ってところでちょっと躓きました。
こんなところで、参考になったでしょうかー。