最後の保護者会。

最初に「夏休みからここまで2カ月半。

2月1日までの丁度折り返し地点です。

あきらめる必要も全くなく、

逃げ切れるとも思うな、ということです。」

と。確かに。てか、まだ折り返しかチーン

 

どの教科も「これからまだまだ伸びます。

あきらめないでください!」

と力説。

折れそうな心を抱えた母集団に沁みる汗

と言いつつ、今後の受験校決定のプロセスの説明では、

「ご家庭の意向が全てで、こちらでここを受けろということはありません。

意見を聞かれたら授業中の感触はお答えします。

 

「厳しい」という言葉が出たらお察しくださいアセアセ

というコメントが笑えた。(いや、笑えない。)

 

もう細かい教科ごと指示はありません。

でも噂に聞く「3年間お通いいただいてウンヌン」は

ほとんどありませんでした。さすがドライ。

 

でもね。個別のお話は全然ドライじゃないんですよ!

各教科、もう3年目となると細かい説明は不要。

状況説明も不要。完璧把握されてます。

 

過去問と授業課題が回ってない。

過去問の出来に波がある。

て問題点をいかに解決するか。

今後のスケジュールにどう落とし込むか。

 

ついでに母の不安も払しょくしていただくビックリマーク

過去の経験や決めゼリフがあるとはいえ、

やっぱり人間性が出ちゃうと思うんですよね。

自分も人と対する仕事をしてるのでわかりますが、

人を安心させるのって、

こちらの知識や経験は無論のこと

言葉の選び方、話し方や表情といったことが大事で

それって、人間性がにじみ出る。

ああ、娘はこんな多くの人に支えられてるんだ。

孤独な闘いじゃないんだ、と何ともいえない安心感を得られました。

 

昨日の疑問、

偏差値のブレはどう見たらいいの?とか

模試判定と過去問の出来の乖離は?とか

素人の私が考えたってしょうがない。

授業の感触が一番確実な物差しかも。

それをいつも見ている先生の

模試の結果や過去問の点数も踏まえての判断が

一番信用できる気がする。

 

こちらができることは、

どうしたい?どっちがいい?

と聞かれたときに答えられるように

家族の優先順位を決めることかな。

 

おにいの時は、ほんとに家族だけの孤独な戦いだった。

塾の先生には、志望校対策行ってることも

言ってなかったし、

家庭学習状況も過去問の点数推移も

教えてないし、把握してなかったし

こちらも頼るつもりもなかった。

合不合の偏差値だけで測られたら、

無謀に決まってるプランだったから。

 

それに比べて、なんて恵まれてるんだろ。

キツイのは一緒だけど、

こんな大勢の援軍に囲まれて走れるなんて

ありがたい!!お願い