なるほど、これが男女の違いなのか、
と思う今日この頃。
うちの区では、連合運動会なるものがあって、
先週から連日体育、2時間連続もしょっちゅう。
体力の落ちている娘は、先週も昨日も
帰ってくるなりバタンキューで寝てしまい、
2~3時間寝てしまいました。
息子より成長期も早いので、最近やたら眠い。

おにいは体力の不安ゼロだったので、
連合運動会あったことすら忘れてます。
それが終わっても、学芸会だなんだと
朝や放課後を取られることもありますよね。
秋以降の男子逆転にはこういう体力要素も
あるのかもしれませんね。

というわけで、昨日勉強開始できたのが7時。
(なぜか休みじゃなかったんですよ。)
本来居残りでやるはずだった志望校算数プリントに立ち向かったものの、
歯が立たないようで、全然進まないえーん
答えがないから、見ることもできない。
ちょうど帰ってきたパパにヘルプを求めたものの、角度の問題、意外とわからない。

で、なんと次におにいのとこに行ったら…
わかったOK
なんと!
ブラボー拍手
そのまま寝転がってるおにいに教わってる…
と思いきや、おにいに問題解かせて
隣でNEWSがわかるの漫画読んでる人が
いるんですけど!
お前が頭動かせ~プンプン‼️

で、結局12時近くなり、今朝も寝坊、
また体操服に着替えるために早出で
基礎力やれず…
うーむ。勉強のリズムをキープするには
強い意志が必要ですな。

昨日は、国語の先生からのお電話もありました。
日曜に過去問出したのですが、質問答える前に
台風で帰らなくちゃいけなく、
答えられなかったので、とわざわざ。
まだ娘は帰ってなかったので、ついでに話をうかがいました。

グノ生がサピのテストで出してる合格可能性は
他塾に乗り込んでのものだから、
もう少し高く考えてもいいよ、とか。
漢字は間違えなくなってきてるから、
慣用句等を補強しよう。プリント出します。
とかとか。

論理的に話すので、話してて気持ちいいんですよね。
根拠なく大丈夫って言ってない感じが。
娘は、時々自分の論理に沿って読んで、
派手な誤読をやらかすのが怖いんですが、
それもだいぶ減ってきてるよ、とか
問題数多いから、ちょっとやらかしても大丈夫💦とか。

夏終わりに日特騒動起こしたからかな?
やけに先生達、安心させようとしてませんか??