土特に娘を送ってそのまま買い物、ということでパパと車の中で先日の1日教える問題を話したら、パパ一人しか知らないでもいいけど、やっぱり空気で気づかないわけないから
腹をくくって結果を受け止めるしかないだろう、と。至極まっとうな意見でした。
さて、今年に入って学校見学を再開して気づくのが、ICTの体制が一斉に整い始めていること。
吉祥も洗足も「今年から」とか「去年から」とか言っていましたが、
全員にiPADやパソコンを購入させて、校内Wifi飛ばして、クラウドで生徒ごとにデータ保管。
みたいなことをやり始めています。
入試の出願も各校去年から一斉にWEB出願が始まりましたよね。
きっとどこかの会社がシステムの開発と営業に成功して、一斉導入に至ったんでしょうね。
親としては、パソコン一斉購入?聞いてませんけど!でしょうけど、一方で学校からのお便りも紙からペーパーレスになっているそうで、「子どもが手紙出さない問題」は解決しそうです。
他にも英単語や社会の知識を勉強出来たり、レポート提出もそれで行うそう。
すごいですねーー。
で、昨日笑ったのがなんと。学校説明会や校内見学会の申込が全て「往復はがき」だった某校がなんと!
今年からWEB申し込みを開始しました![]()
「アカウントだって、アカウント(プッ)」と娘と苦笑してしまいました。
が、体育祭の様子のレポートは感動的な内容で、中1の感想文がまた素晴らしく。
思わずうるっと来てしまいました。いや、不思議な学校です。