どこかのブログにあったエクセルシートをベースに受験検討校を一覧にしてみました。
とりあえず2月校のみで9校![]()
面白かったのが、我が家からの所要時間を一覧にしてみたこと。
これまでイメージで「遠い」とか「近い」とか「朝早い」とか思っていましたが、
それぞれの始業時間を調べてググってみたところ、なんとほとんど家を出る時間が変わらないということが判明。
もちろん、「近い」と思っていたいくつかの学校は、40分弱で7時40分に出ればいいようなところもありましたが、それ以外の都心に出るような学校は面白いように全部1時間ぐらい7時ぐらいに家を出るという結果に。
実際は、部活の朝練や小テストの追試や行事の朝活なんかでもっともっと早く出る学校も多いのかもしれないけど、そこまでは計算できないので、ひとまず「どこも時間的には一緒」ということがわかっただけでも収穫かな。
「礼拝があるから始業が早い」とか「乗り換えが多いから時間がかかる」とか思っていましたが(まあ実際検索結果よりは余裕を見る必要があるでしょうが)、通学の大変さで言うと9校中6校はほとんど変わらなさそうです。
それ以外の検討要素としては、勉強の面倒見ですね。
基本我が家は自由系=面倒見悪い学校育ちなので、どうしてもそちらの方に目を向けがちですが、併願校については日程的にもそういうわけにもいきません。でも、面倒見良い=管理型の学校の日常生活がどんなものか全く想像がつかないので、娘にお勧めすることも暗に回避させることも
できません。もしかしたら、中に入ってみればやることちゃんとやりつつ楽しく生活できるかもしれないじゃないですか!「みんなの中学」にもそういう声が沢山上がっているし。
「毎週小テストがあるって、別に塾でも今そうだし、言われたことやっていれば大丈夫なんでしょ?」と言われれば
「そ、そうかもしれないよね。」と答えるしかありません。
でも、学校が塾みたいになるってどんなんだろう??
中学のうちから毎日1~2時間勉強しないと追いつかない宿題ってどんなだろう??
学校説明会に行ってもその辺は綺麗にしか説明されないですから、文化祭やオープンキャンパスで少しでも生徒の様子や空気感を感じ取って想像するしかないですね。