去年オープンキャンパスに行ったものの、学校説明会は初めてです。

行きは中学生の通学路という北側の商店街ルートから。

最後、「ほんとにここ通っていいの?」という住宅の路地を抜けてたどり着きました。

あれ?人全然いないんだけど??もう5分前なのに???

と思いつつ入っていくと、一応案内の先生は立っているものの閑散としています。

…30分早く来てしまいました…汗

それでも私より前に来ている人もいました。みんな早いのね。

会場は自由席。(嬉しい。前から詰めた座席指定だと、早く来たのに両サイド人がいて狭い席のことも。)

補助のパイプいすは用意してあるものの使うことはなくちょうどイス席でいっぱい位。250人くらいかな?

パパは10~15人位、赤ちゃん前抱っこ1人、なんと小学生同伴1人…

 

ネットから得られる情報は省くとして、ここだけの新・情・報。

①カフェテリアがリニューアル中で、9月から使えるようになるそう。入って左手の建物の3階に大小2つのカフェテリアが出来るそうで、小カフェテリアの分、拡大した感じみたいです。

②高1全員にi-padが配られたそうで、ICTっていうんですか?それの一環で、教員の方も一緒に勉強中だそうです。

図書館と教室1つ分の閲覧スペースとパソコン室が一体となっていて、情報や英語などの授業がしやすそうです。

あと、女子教育、特に社会進出や性教育についての書籍が図書館の奥にまとまっていて、家庭科のみならず、社会、理科など様々な教科で協力して教育しているという話が印象的でした。

③リケジョ排出のカラーは継続中で、現在の高2は理系の方が1クラス多いそうです。

早慶の人数が他の女子校に比べて少なかったり、地方の国公立に散らばっている数が多かったりするのは

この辺に原因がありそうですね。(私立文系だと複数合格をもらえますが、理系は各大学1つしかもらえませんから。)

 

他に特徴として伝わったのは、

・中3時のカナダ研修が全員参加であること(任意はどこでもありますが全員は珍しい)

・中1、中2の補習が数十人単位で、しかも数回で終わりとかではなく定期考査ごとに継続して行われること

・生徒の自主性を高めるものとして吉祥祭が非常に重要視されていること

・「校則」と名の付くものはなく「生徒心得」として、常識を働かせる指導をしている。

例えば、染めたりパーマは駄目だが、伸ばしたり結んでリボンを着けたりは自由。

つまり、肩についたら一つに結んで、ゴムは黒か紺、みたいなことは言わないってことですね。

 

ちょうど施設見学後に昼休みで、お弁当を買いに来る多くの生徒さんたちを見ることが出来ました。

腕絡ませた女子女子、一瞬目を奪われるスラックス&ショートカットの子、

友達とじゃれてたのに先輩見つけた瞬間手を後ろに組んで挨拶、みたいな懐かしい女子校風景を沢山拝ませていただきました。

いや、普通の女子校だよ、ねぇねぇ、娘さんよ。⇒しかし、娘、様子を聞こうともしない…笑い泣き

オープンキャンパスは土曜午後なので行かれず、9月の吉祥祭に娘を連れて再訪したいと思います。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2019年度(本人・親)へ
にほんブログ村