息子と孫がポツポツと進めて

古民家改修も

北側の二部屋に突入しました


囲炉裏がありますと言われていた

12畳の部屋の天井は

一部分の吊り天井と棚の間から

煤とホコリを被った

太い梁が見えていました


先ずは梁の汚れを落とす作業で

埃まみれになりながら

息子が呼ぶので行ってみると

埃の匂いがとてもいいと言うのです

確かにお香のような

いい香りがしています


梁を綺麗にしたので

棚と吊り天井を撤去して

屋根裏が見えるようにしましたら

太い丸太が顔を見せて

なんだこれは?

私には守り神の大蛇に見えます




山から切り出した木の中には

必ずしも材木としては使えない

曲がった木もあったと思う

先人たちは

使えないから放るのではなく

家の一部分として収めたのではないか

と言う息子

でも、屋根裏の高い場所まで

よくもまあ

丸太を運びあげたものよ と

感心します


この部屋の囲炉裏は

土台の石が外れて傾いていました

玄関を入った直ぐの部屋からも

石室のような囲炉裏が出てきたので

そちらを活かして

傾きを直してから

気持ち、酒と塩と米で感謝して

床下に置いく事にしました

ここは小さなキッチンを作って

将来的にはカルチャーを開いたり

民泊の方が自炊できるようにします


最後の

6畳の和室も同時に工事を進めています

床の断熱材を入れ床張りが済むと

機材を移動しながら

改修工事を進めていきます

終わりはいつ頃になるのか

楽しみです