ウォォォォ~ッ! 北海道東方沖に、薩摩半島西方沖で地震だなんて
西から東、ナマラ広域の活動の姿が顕著にモロ見えていますね。
くまも、もとい、シカも、中間地点の伊豆大島近海でも発生
日本縦断、地震だらけとなっていますね。
9月13日 5時03分ごろ 伊豆大島近海 M 2.4 震度 1
9月13日 3時09分ごろ 薩摩半島西方沖 M 2.1 震度 1
9月13日 0時57分ごろ 北海道東方沖 M 4.7 震度 2
9月13日 0時48分ごろ 宮城県沖 M 3.7 震度 1
4震源を表記しての、各震源から66.6゜系ラインを出した
いわゆる、逆引き検証図をアップいたしませうね。
まずは、発生震源位置図からどうぞ。
正に、広域、広い視野が必要な観察・注目が必要な発生事案ですね。
これらの4震源に、昨日発生した山梨東部・富士五湖の震源もマーク
ビタビタのオニスゲー合致となっていますよね。
逆引きで、その他の震源と合致をしている震源に○印を付けた図もどうぞ。
薩摩半島西方沖の震源は、やはり、トカラ列島近海の震域と深い関係
いわゆる、マブナ関係であることも追加ラインで、ハッキリと見えてますね。
福島沖の寝起きも気になりますし、イバナンで続く地震も気になりますよね。
主軸が、概ね、2本のラインではなかろうかと推測をしている師匠です。トホホ
いずれにしても、今回の地震で明らかになっているように、広域で地震活動が
活発な状態が続いていますので、更に、更にと、お菊さん共々
目を皿のようにして注目が続きますね。トホホ
そう、雌阿寒岳の火山活動に噴煙やデーターに変化が出ているようですね。
気象庁・火山監視カメラ画像、本日の様子を2枚アップしますね。
昨日の様子を見てみたかったですが、本日も、活発に噴気を上げていますね。
ポンマチ火口、噴気の様子に迫力がありますよね。
地震活動と火山活動は表裏一体なので、火山活動にも目を向けて
変化に敏感になっていなくてはいけませんね。トホホ
地震に気を取られ、火山の観測がテウスになっていた師匠、反省です。
本日の帯広市内の天気は、ガチ曇り空です。
午後からは、纏まった雨が降るそうで、コチラにも警戒ですね。
おわり