失敗続きのニンニク栽培
かれこれ4年目になろうかと思います。
ニンニクを植えようと思ったのが
使われずに、冷蔵庫の中で緑色の芽を
出しているニンニクを発見したのが
ことの始めでした。
植えて1年目は、ある程度、葉が成長
しましたが、直ぐに葉っぱが
枯れてしまい、もう終わったな!と
諦めていましたが、他の作物を育て
ようと思い土を掘ると、謎の白い球体が
土の中からコロコロと出て来て
えっ!ニンニクが生きていた!
そして、また植えて、葉が出て枯れて
収穫するまで至らず現在まで
無限ループが続いていますが
今年は、葉っぱも大きく育ち
収穫に期待する年になりましたが
そろそろ、収穫の目安の時期に
なったので、成長具合を確認すべく
試し掘りをしてみました。
遺跡調査のように、慎重に土を掘り
出て来た姿に、あちゃ!
まだ早いのかい!と、心の中で叫び
渋々、埋め戻しをしました。
それでも、球根が大きく育っている
その姿に、嬉しさが込み上げました♪
もう少し様子を見ながら収穫時期を
探りつつ、ペペロンティーノを
我慢することにしました♪
イチゴちゃん、いよいよ、試食です。
いつものように、どこのご家庭でも
1台は、あるだろう糖度計を使い
糖度の実測をしましたよ。
舌糖度計とほぼ合致していた数値
糖度計 訳4.345度
期待していたイチゴちゃん
あまり糖度が出ず、少しガッカリ
酸味もソフトでインパクトも無し
普通のイチゴでありました。
味は、やや濃いめですから良しとします。
アヤメ、咲きました。
バックヤードで花芽をつけていた
菖蒲、玄関先の表舞台に出して
日の当たる場所での展示です♪
正に、華やかな花、和風ですよね。
しかし、花の名前の頭には
ドイツが付くらしく
へぇ〜と思いました。
おわり