夕方に、温水セントラル暖房の
スイッチを入れたのに
夜になっても、床暖房が暖まらず
いつまで経ってもしゃっこいまま
もしかして、ボイラーが壊れた?
不安な気持ちで、ボイラーを
見に行くと、ゴォ〜ッと音を立て
いつも通りに動いていました。
液漏れもなく、温水温度も
設定値で沸いているし、管路の
圧力がやや高めだけれどもと
温水循環の帰りのラインの
銅管を触ってみると、あれ?
しゃっこいぞ!ヤバっ!
循環ポンプに耳を当てると
アッチッチになるので、棒を当て
聴診してみると、低い音で
唸っているだけで、回転している
音が微塵にも聴こえず、あらまぁ!
循環ポンプが逝っている!
ヒェ〜ィ、何が壊れている!?
取り敢えず、端子台のカバーを開けて
中の通電チェックをしました。
電源100vは来ています。
18μFのコンデンサーがあり
コイツがパンクしたのかな?
代替えの、コンデンサーを仮に
接続してみましたが、モーターは
回る気配もなく、アラララと
夜も遅いので、修理は明日に
持ち越して、暖房なしの家は
ヒェヒェ状態に・・・・トホホ
サブの暖房FFストーブを
朝、焚いて暖をとりましたが
循環ポンプの取替となれば
本体の価格はいくらかな?と
ネットで検索してみると、なんと!
Yahooショッピングが最安値で
58、000円!他では、6万円
ギョェ〜ッ!タカッ!
業者に依頼したら、工賃込みで
8万円〜9万円にはなるだろう
高額の修理になりそう!です。
なんとかして、直さなくてはと
心に火が点いて、メーカーサイトで
詳細図を入手して、まずは内部構造を
把握して、修理が可能か探りました。
なるほど!と思われるヒントが
詳細図に書かれていて、循環ポンプの
配管のバルブを閉めてから
駆動部のモーターをボルトを外し
本体を、カス、カス、カス、と叩き
ポコン?パコン?と外して
回転部分を手で回してみると
ウォッ!回らない!
原因は、シャフトに錆びか?
スラッジが溜まっているかして
肝心のプロペラが回らないと
原因がわかり、アレとか
コレとかを使って、やっと
シャフトがスムーズに回るように
なりました。
端子台の中のコンデンサーも
容量が保たれているのか
テスターで測定して確認
年数が経っているのに、容量は
17.34μFがあり、まだまだ
寿命ではない事も確認しました。
元に戻す前に、試運転!
しっかりとモーターが回り
イッヒッヒッヒ、大成功!
元に戻して、再び、再起動
エアー抜きも忘れずに、しっかりと
行って、モーターは、ウゥゥ〜ン♪と
音を立てて、快調に回り続け
温もりの素、温水を送り出していて
帰りの配管の温度も上昇しています。
ヤリ〜!
修理費が、まるっと浮きました。
修理費用は、ネット通信分だけ
だけれども、定額なので実質0円
出来るオヤジは好きですか?
なんて、CMなんか、流したくなる
ような、ドヤ顔しても、ふぅ〜ん
直ったんだねで終わりですから
手を出しても、6万円は貰えず
無料奉仕のボランティアです。
家計に関わるので、他人事ではなく
コレで良いのだ〜の一件落着!
開放型の温水暖房ボイラーも
だいぶご高齢ですから
今回は、循環ポンプだけの
故障で助かりました。
ボイラーさん、長生きしてね。
おわり