阿蘇→宮城沖・能登半島沖→宗谷北部、66.6°で合致 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

オオカミ少年の師匠は、けっして大口を叩いている訳ではない

 

その証拠に、66.6°のラインが示す、震源同士のリンクです。

 

かなり、おっかないことになっていますので、ヨロシクネ!

 

 

阿蘇の震源と宮城沖の震源が、ほぼビタビタで

 

合致をしている、66.6°ラインですよね。

 

宮城沖の検証が終わって、ゆっくり出きるかと思った

 

「正に その時!」 宗谷北部で地震が発生して、リアルガチに

 

可愛がり!が直撃、脳天に衝撃を感じました。トホホ

 

熊も、もとい、しかも、一見して直ぐにわかる、能登半島沖との

 

リンク&合致&的中ですから、66.6°の検証地図を広大を

 

しなくてはならない作業まで追加で行う羽目に・・・・トホホ

 

 

ほぉれほれ!66.6°ラインがジャストで合致していますよね。

 

気象庁の課長も、目を丸くして驚いている事でありましょう。

 

固定概念に縛られていてはイケナイのが、地震であります。

 

柔らかい脳味噌で、震源と向き合うことが大切なのであります。

 

66.6°の怪は、あるんです!と、叫んでしまう師匠です。

 

二等辺三角形の予測も、ビタビタで的中していますので見てね。

 

 

オニスゲー!と、課長も叫んでいると思いますが

 

これが二等辺三角形での予測の普通、神化なのであります。

 

たぶん、数式が隠れている二等辺三角形のラインでしょう。

 

数式は苦手なので、角度とラインだけでヨロシクね。

 

宗谷北部の震源って、どんな所なのだろうと国土地理院の地図と

 

我らのグーグルアースで観光、もとい、観察してみました。

 

 

サロベツ川と言えば、確か、イトウが多い川ですよね。

 

イトウが来るか、ヒグマが来るかは、運次第ですので

 

気を付けて釣りをしないと、ヒグマの餌になりますよね。トホホ

 

グーグルアースで見ると・・・・

 

 

谷が並ぶ山林、見えている谷は断層の姿なのかは不明です。

 

川の流れで出来た峡谷なのか?地面の割れに水が流れたのか?

 

いずれにしても、山の中にポツンと震源なのでしょうね。

 

それにしても広範囲で地震が続きます。

 

今後の変化には目を離さず注目ですね。

 

おわり