子供が学生時代に通学用に乗っていた
ホムセンで買ったのではない、グレードは低いですが
GTのマウンテンバイク、サドルが曲がったりクランクが
曲がったりして、壊れてしまっていたので普通ならば
廃棄処分ですが、コレぐらいならば直せるかな的に
修理に取り掛かり、更に、ぶっ壊しながらも
取替部品を購入して揃いましたので、雨の降る日曜日
倉庫の中でモクモクとDIY・修理に勤しんでおりました。
タイヤチューブ2本取替と、クランクの取替です。
大した作業ではないですが、コレが以外に手間も掛かり
ちょっと特殊な工具が必要だったり大変だったりします。
まずは、クランクから取替を始めました。
手動レンチでもボルトは外せますが、充電式インパクトで
回した方が楽なのでダダダダと回してボルトを外しました。
ここからが、どこのご家庭にでもあるプーリー抜きを
使わないと外れないと言うクランクなんですよね。
うんうん、ウチにもそれアルアルと、多くの方が言うでしょう
漏れなく我が家にもプリー抜きがある訳です。
コレを使えば簡単にクランクが外せちゃいますよね。
キュッキュッと回せば、パキン!と言う音と共に外れます。
どんなけ~締まってるのって感じで、プーリー抜きが
なければ、マズ外せないかも知れませんね。
ガンガンとハンマーで叩いて、壊しながら外せば別ですが
それをすると他の部分に大きなダメージが加わり
いらぬ部品まで取り替える羽目になりますよね。トホホ
反対側のクランクも同じようにプーリー抜きを使って外します
キュッキュッ、スコッと簡単に外れました。
足を乗せるペダルも外しますが、ギアーの付いていない方は
反時計回りが締め、時計回りが緩み、通称逆ネジですので
ペダルを外す時には回す方向に注意ですよね。
後は新品を穴に合わせて取り付け、適切なトルクで
ボルトをギュッと締めるだけです。
新しい方のボルトは、ヘキサゴン式のボルトでした。
通称、六角レンチでしっかりと・・・・・・
クランクとペダルの取付が終了しました。
コレで、踏ん張って、しっかりと漕げるようになりました。
次は、チューブ交換に移ります。
リアタイヤをリムごと外して空気を吹いてビートを落とします。
ビートって、砂糖の原料のあのビートではなくって
タイヤの内側の縁の硬い部分(ワイヤーなどが入っている)
をリムの内側に入れる感じと言うのか、自転車のタイヤは
空気を抜くだけでビートが落ちると言っても良いかもね。
カートのタイヤ交換の場合は、ビート落としを使わないと
なかなか落ちませんので、自転車はラクチンですよね。
タイヤハズシのレバーがなかったので、代用品の工具で
ギュッとやって、シュッとして、タイヤをリムから外しました。
後は、チューブを取り外して新しいものと、サッと交換
フロントタイヤも同様に取り外して、同じように交換です。
前後のブレーキワイヤーを緩めないとリム・タイヤは
外せませんので、緩めたワイヤーの張りを調整して
ブレーキ調整も行わなくてはいけませんよね。
空気を入れて暫く様子を見て、空気漏れ等がないかを
確認しながら、チェーンの張りと変速機の調整も行い
なかなか微妙な調整も必要ではありましたが今回の作業は
何事もなく無事に終了しました。
しかし、リムが曲がっていることに気が付き、スポークで
少し調整をしてみましたが、納得のいく修正にはならず
次回は、リムの調整にチャレンジしようと思います。トホホ
自転車に乗って♪自転車に乗って♪
ちょっとそこまで歩きたいから~♪
なんて、歌を歌っても知らない人が多いでしょうね。トホホ
次回も頑張りマウス。
おわり