作りたくなる衝動が抑えられなくなる。トホホ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

作らなくてはならない物があると、どうしても作りたくなって

 

ちょっと時間が空くと、頭の中で、あすこは、こうやって

 

加工し収めたら良いかもとか、加工を楽に行うにためには

 

あの機械を使えば素早く出来そうとか、頭をスケルトンに

 

したならば、工作の文字がびっしり詰まっているような

 

まるで、工作中毒者のような私になっています。トホホ

 

そんな欲望に、ついつい手が動いてしまう訳で・・・・・トホホ

 

 

昨日の夜に加工済みのアルミ板を手にして、ついつい

 

折り曲げてしまったから、さあ~大変、まるで工作は進み

 

転がって、雪だるまのようになってしまいました。

 

 

少し曲げ加工が雑ですが、まあまあの形に仕上がりました。

 

問題は次の工程、さて、1号機・2号機とは違う方法で

 

底板を取り付けてみようと思い、底板になるアルミ板を

 

手にして、おもむろに加工をし始めてしまい、ついつい

 

時間が経つのも忘れて、タップ切りまで出してしまい

 

もうもう止まらない加工の連続作業、アルミってのは

 

柔らかく加工性は良いけれども、柔らかいが故の苦労も・・・

 

タップは直ぐに目詰まりするので要注意ですよね。

 

折角切ったタップがナメったりして、ガックリとしますよね。

 

 

底板の加工を終わらせて、取付の穴を開けたりと作業を進め

 

 

屋根を付けたら、ゲゲゲの鬼太郎、妖怪ポストのような

 

それとも、小鳥の巣箱のような形が出来上がりました。

 

ネジを取り付けて、可動具合を確認すると良い感じです。

 

 

後は、底板に取付用の穴を開けて、規定の長さでカットすれば

 

ほぼほぼ、外観ケース部分の加工は終了となります。

 

次の工程へと進むのは、もう少し後になりそうです。

 

sukisukiテラ・シリーズ、次の記事をお楽しみに・・・トホホ


おわり