七草粥を食べる日
五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」の朝に一年の無病息災を願い、7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)「七草粥(がゆ)」を食べる風習。
人日?何?と調べました
人日の由来は古代中国の「荊楚歳時記」(けいそさいじき)という書物
一月一日を鶏の日、二日=犬、三日=羊、四日=猪、五日=牛、六日=馬、七日=人、八日=穀の日、一日には鶏を殺さない(食べない)、二日には犬を殺さない(中略)、七日には人を殺さない(処刑を行わない)、八日には穀類を断つ(食べない)などの決まり事が有ったそうです。このことから、1月7日が「人日」と呼ばれるようになったとの事。
御馳走食べ過ぎて粥を食べて御腹を整える為かと思ってた
ダラダラとした状態が続いているのに
競技選手達は世界中で活動開始中
競技選手でもない一般人でも
年末年始関係なく働きまくりの人も居ました
ブラック企業か
世の中には色々な人達が一生懸命に生きています
理由も目的も違うけれど
人間以外の生き物達も
コロナ過で動物虐待が増えている・・・・と記事を読むと
悲しくなりました
怒りも
動物は人間とは違って何も解らない
シミジミしてしまった
今年は北京五輪の年
無事に開催できるのか?