本当は選手への配慮ではない別の理由 | 銀盤の星達

銀盤の星達

プロフィギュアスケーター高橋大輔君を応援し続けます

フィギュアの新規定導入は保留 練習再開遅れで配慮

 

↑これは違うだろう口笛

 

練習ができなかった選手のためと誤解する文章である

 

記事の続き

国際スケート連盟(ISU)は18日、2020-21年シーズンから適用する予定だったフィギュアスケートの新たなジャンプ基礎点など、新規定の導入を保留すると発表した。

新型コロナウイルス感染拡大の影響でアイスリンクと練習の再開が遅れていることに配慮した、としている。
先月11日に改定が発表されていた新基準では、4回転ルッツの基礎点が11・50点から11・00点に下がり、4回転ループが10・50点から11・00点に上がった。

もともと11・00点だった4回転フリップは維持され、成功例がある現在の難易度トップ3のジャンプが同じ基礎点で並ぶことになっていた。

3回転も、ルッツが5・90点から0・60ポイント下がってフリップと同じ5・30点に変わっていた。
この改定について、ISUのファビオ・ビアンケッティ技術委員長(イタリア)は当時、こう解説していた。
「シーズン中に行っていた調査で、3回転フリップと3回転ルッツの難易度は全く同じであると考えられた。

(2つのジャンプを比較し)跳ぶ技術も準備の仕方も同じ。

一方が難しいという基準は非常に主観的だし、

そもそも、スケーターの体に依存する」
「1回転と2回転のルッツはそれと異なり、2回転まではフリップよりは少しルッツの方が難しい。

よって1回転と2回転の基礎点は変更しない。

ただ、これが3回転、4回転になってくると違いはなくなる」
「統計を見れば、4回転ループが最も難しいジャンプである可能性が高い。

ただ、これもスケーターの体に依存する。

(ISU技術委で)議論した結果、3本の4回転ジャンプの基礎点を同じ値にすることを決めた」
この結果、18-19年シーズンに続いてジャンプの基礎点が変更されることになったが、発表後1カ月で保留となった。
4回転ループは、冬季五輪2連覇の羽生結弦(25=ANA)が16年9月に世界で初成功したジャンプ。まだ誰も跳んだことがない4回転半(クワッドアクセル)を除けば4回転ジャンプで最も成功順が遅く、難易度の高さを物語っていた。


以上

 

↓以下から記事について感想

 

3回転フリップと3回転ルッツの難易度は全く同じである

と考えられた。

(2つのジャンプを比較し)跳ぶ技術も準備の仕方も同じ。

一方が難しいという基準は非常に主観的だし、

そもそも、スケーターの体に依存する

 

こんな事が今まで解らなかったのか??疑問????

 

その他も全てキラキラが想っていた事と同じ

 

以前から解っていたのではないか????

 

特に

 

「スケーターの体に依存する」

 

この言葉が物語っている

 

スケーターの体に左右される

 

という事

 

選手に配慮なら

 

ルッツとフリップの練習をしなくて良いようにすべきなのに

 

結局

 

練習させるのか????

 

変だろう

 

何かの忖度????を考えてしまう

 

ルッツが得意な選手は良かった~と思ったかもね?

 

うーん

 

という事は

 

ロシアとかアメリカとか怪我してないアレやらコレやら

 

と考えてしまう

 

ロシアとアメリカが結託したか?文句言ったか?

 

ペタしてね

 

ガンバレ日本クラッカー