おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。
本日も「名言に学ぶコミュニケーション」をお届けしたいと思います。
相乗効果とは、互いの相違点に価値を置き、それを尊重し、互いの強みを伸ばし、弱さを補完することである。
※ネタ元はこちらの「名言ナビ」になります。
これは、会社においてチームを組成していくのにとても重要なポイントです。同じようなタイプの人がたくさんいるよりも、バラエティに富んだ個性派集団の方が強いチームになります。それぞれの強みを発揮して、会社・チームに貢献する。マネジメントを担う人がその意識を持っているかどうかが、こういったチームを構築するカギを握ります。
新規の得意先にガンガンアタックするのが得意な人、コツコツとデータ収集・集計を行うのが得意な人、そのデータを基に企画を行うのが得意な人。こういった人たちが集まれば、何か面白いことが起こる気がしてきませんか?
昨年の流行語大賞には、ラグビー日本代表の活躍を受けて「ONE TEAM」が選ばれましたが、今まで述べてきたチーム論は同じ意味を持ちます。彼らもお互いの個性を尊重し、皆がチームのためにと力を合わせて研鑽した結果、ワールドカップ史上初のベスト8進出という偉業を達成したのです。
会社におけるチームは、個人では達成できない偉大な目標に向かって、メンバーの力を結集し、成長しながら目標を達成する。そしてクリアしたらまた次の目標に向かって進んでいく、そういう集団であるべきです。
そのための前提として、個を磨く必要があります。サラリーマンとして会社で力を発揮したいと思う人は、その会社において自分が何をスペシャリティとして提供できるのか、明確な武器を持つことを心がけるようにしましょう。
本日のコミュニケーション処方箋:会社におけるチームは、バラエティに富んだ個性派集団の方が強くなる。チームにおいて自分が何をスペシャリティとして提供できるのか、明確な武器を持つことを心がけよう
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
【今までのキャリア・人生経験を活かして、あなた自身が本当に望む人生を実現していく
ための「パーソナルコミュニケーション体験セミナー」を不定期に開催しております】
詳細はこちらをご参照ください。
※リンク先に記載されている日程以外で、対応可能な日もございます。
ご希望の日程があればご連絡下さい。
あなたの悩みにお応えする個別セミナーを不定期に開催しております。
LINE公式アカウントにて、まずはお気軽にご相談ください。
↓↓↓