おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

本日も「名言に学ぶコミュニケーション」をお届けしたいと思います。

 

(他人を非難するより)一番いいのは他人の上に悪いところを探さないことだ。
他人の悪いところを忘れ去り、自分の悪いところを探し出して、深く記憶することである。

※ネタ元はこちらの「名言ナビ」になります。

 

組織の中で仕事をしていると、どうしても他人のあら探しをしてしまいがちです。時にその人の「あら」が直接自分に跳ね返ってくることがあるからです。

 

私自身も、以前は上司や部下、同僚のあらが気になっていた時期がありました。それは内部にとどまらず、時として対象が取引先の人に及び、その人のグチや悪口を言うことでストレスのはけ口にしてしまっていました。

 

 

振り返ってみると、それは自分が源のスタンスに立っていなかったということだったのだと、今になって感じます。他人のあら探しをすることによって、自分自身ができていなかったことに蓋をしてしまっていたのではないか、と。

 

自分ができることは限られているかもしれません。ですが、どんな状況に陥ったとしても、「自分だったら何ができるだろう」と自問自答するところから、すべては始まります。その思考・スタンスに立つことによって、見えてくる景色が変わってきますし、ひとつひとつの物事に取り組んだ後、次にやるべきことが自然と湧き出てくるようになります。

 

 

他人のあらを探してしまうということは、ある意味で「他責のスタンス」でものを考えてしまっているという自覚を持ち、「自分が源」のスタンスに立ってものを考える習慣を身に付けていくことを心がけていきましょう。

 

本日のコミュニケーション処方箋:他人のあらを探すことに執着せず、「自分が源」のスタンスに立って物事を考える習慣を身に付けよう。そうすると見える景色が変わってくる

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

【今までのキャリア・人生経験を活かして、あなた自身が本当に望む人生を実現していく

 ための「パーソナルコミュニケーション体験セミナー」を不定期に開催しております】
詳細はこちらをご参照ください。

※リンク先に記載されている日程以外で、対応可能な日もございます。

  ご希望の日程があればご連絡下さい。

 

あなたの悩みにお応えする個別セミナーを不定期に開催しております。

LINE公式アカウント始めましたので、まずはお気軽にご相談ください。

↓↓↓