館内をひと通り眺めた次は、デッキに出て上を目指す。
IMG_4926

折よく水上バスの安宅丸もやってきた。
IMG_4922 IMG_4923
IMG_4925

IMG_4928 IMG_4924

ナントカと煙が好きな高いところにもちゃんと登ってきた(エレベーターだけれど)。
IMG_4932

IMG_4933

で、ようやく本丸にアプローチする頃には1時間経っている。
入場者は引きもきらず、早めに来ていたのは正解だったけれど、いずれにしても暑い。海辺で風があるのは救いだった。
IMG_4934

IMG_4939 IMG_4940

安宅丸はちょうど出航。
IMG_4941

羊蹄丸の中の展示。
IMG_4943
IMG_4944 IMG_4945
IMG_4946 IMG_4947

青函連絡船には乗ったことがあるけれど、初めて北海道へ渡ったのが3月12日の夜中(日付でいうと13日)。13日は青函トンネルが開通し、JRの青函航路は役目を終えているから、北海道乗りつぶしをして帰ってくるときにはトンネルを通っている。
一度きり乗ったのは、摩周丸だったか、ちょっと記憶があいまいになってしまっている。
“青森走り”をして、2等座席は確保したから、当然こういうのは目にしていない。
IMG_4948

操舵室
IMG_4949 IMG_4951
IMG_4952

IMG_4957 IMG_4958

この羊蹄丸の行く末はどうなるんだろうか。
無償譲渡には51件の問合せがあり、35件の申込みがあったとのこと。⇒PDF
置く場所はもちろんのこと、メンテナンスは相当のカネと覚悟を必要とされるのではないかと思うけれど、いい“母港”が決まってほしい。
IMG_4960
IMG_4961

宗谷丸も中を見てきた。
IMG_4953 IMG_4963
南極の氷(本物)
IMG_4964
操舵室
IMG_4965
海上保安庁のエンブレム
IMG_4966

お昼になってしまった。
売店の北海道アイスクリームがかなり気になったけれど、ワゴンの来ていた富士宮やきそばに。
IMG_4968
富士宮やきそば学会の“麺許皆伝”な方である。
IMG_4969
削り粉がもうちょっと欲しかった気がするが…でも、ビイルもない中ではむせそうだし、これくらいでいいか。

リニューアル後も、この辺の展示は残るのでしょうかね。
IMG_4971 IMG_4972
IMG_4973
IMG_4974

flickrのアルバム

いったん帰ってから出直して弓道場へ。15時以降、日がじかに差し込むようになっている頃合いだが、汗がだらだら垂れてきて目にまで入るのは辛かった。

シャワーで汗を流して、ずっとガマンしていたビールに口をつける。
ベルビュークリーク、しばらくぶりに飲んだけれど、今日にぴったりの感覚。そのあともプロセッコに進んでしまった。
Mさんと行った「ピッツァ・ピアッツァ」は、タイミングを逃すとなかなか入れないのでこれまでまともに食べたことがなかったが、このピッツァ・ロマーナだけでも美味しかった。
ã��ã��ã��ã�¡ã�­ã��ã�¼ã��ï¼ ã��ã��ã��ã�¡ã�»ã��ã�¢ã��ã��ã�¡ on Twitpic

歩いたのと暑さとで疲れを感じて、吉右衛門の出る「情熱大陸」まで、夜のひるね。