朝は昨夜の最後ノリすぎのせいか早めに目覚めて、お陰で余裕をもって道場まで行けたものの、例会は最初の立ちが安土皆中。あとは3、2で終わった。
片付けたあとで、審査合格のお祝いをして頂いた。合格までぐずぐずしたことは措いても、こういう場で喜びを分かち合えること自体が幸せである。昼前から暑くなっていたこともありビイルは心地よいし、南無濾過純米、臥龍梅純米ほか、酒もより美味しい。
飲み会も早めにキレイに撤収となり、人形町へ移動して、第22回特撰落語会。ぼんがさん主催の会に来るのもしばらくぶりだ。
(開口一番)柳家小んぶ「子ほめ」
柳亭市馬「かぼちゃ屋」
桃月庵白酒「火炎太鼓」
(中入り)
桃月庵白酒「真田小僧」
柳亭市馬「宿屋の仇討」
満場かなりの盛り上がり。
それぞれ、正統的に見事ながらもひとくせ持っている、そのベクトルの違いが対照的になるようでなお面白いのだが、白酒がマクラで休日の寄席の空気について触れたのも、この場がいい感じであることを暗に示したものだろうか。
もしかすると、と思っていたあやこさんスカユさんに会えたので、人形町だからと思って誘導しようとした「キハ」がウヤ。というより、臨時運行があるかどうかなのね…これに先に気づいていたらよかった。
しかしながら、入った「風神亭」がなかなかの当たり。←あれ、西荻にも店があったの…
肉まんにしか見えないはんぺん肉詰めが素晴しく、お通しからほかの酒肴類、軒並み満足。ヱビスの瓶も良かったけれど、末廣をもっきり1杯飲んで23時過ぎに退散。
片付けたあとで、審査合格のお祝いをして頂いた。合格までぐずぐずしたことは措いても、こういう場で喜びを分かち合えること自体が幸せである。昼前から暑くなっていたこともありビイルは心地よいし、南無濾過純米、臥龍梅純米ほか、酒もより美味しい。
飲み会も早めにキレイに撤収となり、人形町へ移動して、第22回特撰落語会。ぼんがさん主催の会に来るのもしばらくぶりだ。
(開口一番)柳家小んぶ「子ほめ」
柳亭市馬「かぼちゃ屋」
桃月庵白酒「火炎太鼓」
(中入り)
桃月庵白酒「真田小僧」
柳亭市馬「宿屋の仇討」
満場かなりの盛り上がり。
それぞれ、正統的に見事ながらもひとくせ持っている、そのベクトルの違いが対照的になるようでなお面白いのだが、白酒がマクラで休日の寄席の空気について触れたのも、この場がいい感じであることを暗に示したものだろうか。
もしかすると、と思っていたあやこさんスカユさんに会えたので、人形町だからと思って誘導しようとした「キハ」がウヤ。というより、臨時運行があるかどうかなのね…これに先に気づいていたらよかった。
しかしながら、入った「風神亭」がなかなかの当たり。←あれ、西荻にも店があったの…
肉まんにしか見えないはんぺん肉詰めが素晴しく、お通しからほかの酒肴類、軒並み満足。ヱビスの瓶も良かったけれど、末廣をもっきり1杯飲んで23時過ぎに退散。