「りょうもう」を下りてから移動しなければならないのだが、相老駅でこんなことをしていたものだから…




途中から時計と距離を気にして駆ける羽目になった。
何とか間に合って、富士山下駅のホームに立ち、構えたのだが、動画がこんな感じに。
時間が迫っている、とやや慌てたのもあるけれど、撮り始めアップから車輌が近づくにつれて引いてきて、全景を収めようと思ったのに、あるところまで来て望遠側から切り替わらない。
カメラが大きく動いたのは、そんな状況でとりあえずとシャッターを切ったため(ムービー中にもスチルが撮れるという機能)。
その画像はこちら↓

川の様子がまったく分からない…

目の前を行き過ぎてしまったので、さっと撮ってからいそいそと駆け寄る。
乗り込むと、車内は時ならぬラッシュ状態。

昭和3年製造、国内で最長老の部類に入る現役電車。正月ならずとも人気者である。
立ったまま30分乗車。この電車は中央前橋まで行くが、大胡で下りる。






途中から時計と距離を気にして駆ける羽目になった。
何とか間に合って、富士山下駅のホームに立ち、構えたのだが、動画がこんな感じに。
時間が迫っている、とやや慌てたのもあるけれど、撮り始めアップから車輌が近づくにつれて引いてきて、全景を収めようと思ったのに、あるところまで来て望遠側から切り替わらない。
カメラが大きく動いたのは、そんな状況でとりあえずとシャッターを切ったため(ムービー中にもスチルが撮れるという機能)。
その画像はこちら↓

川の様子がまったく分からない…

目の前を行き過ぎてしまったので、さっと撮ってからいそいそと駆け寄る。
乗り込むと、車内は時ならぬラッシュ状態。


昭和3年製造、国内で最長老の部類に入る現役電車。正月ならずとも人気者である。
立ったまま30分乗車。この電車は中央前橋まで行くが、大胡で下りる。
