押上を後にして、再び南へ。
栗原橋で横十間川を渡ると江東区に入る。

左下は警視庁第二機動隊。水難救助隊があるので“かっぱ”と称されるそうだ。

うまく写らなかったが蕎麦屋のショーウインドウ。
20分ほど歩いて、亀戸天神の後ろ側へ出た。

七五三詣りの家族連れなど。
絵馬は場所と時季ならでは、受験関連が多かった。

有名な藤棚。黄色くなっているのも悪くない眺め。後方にはやはりスカイツリー。

ここで休憩。となれば「船橋屋」である。

有名なのはもちろんこのくず餅

だが、すじてつさんは甘いのよりさっぱりしたかったので、こちら。

もちろんタレは酢醤油。
お茶を飲んでちょっと落ち着く。店員の格好が昔のドラマに出てきそうな感じ。カーディガン姿のかわいい尾根遺産もいた。
亀戸天神は何年振りか忘れたが、駅から少し離れているので、ウォーキングに取り入れるにはちょうどよかった。
ここで、家に戻るIさんが離脱。
4人で亀戸駅まで歩く。

駅前の、羽根の生えた3匹の亀。
後ろの建物も「カメ」リアプラザ。
せっかく来たので、「亀戸餃子」を覗いてみると小上がりが空いていたので入る。

間隔が詰まっていたので、デフォルトの2枚で充分。ビイルはちょっと飲みきれなかった。
栗原橋で横十間川を渡ると江東区に入る。

左下は警視庁第二機動隊。水難救助隊があるので“かっぱ”と称されるそうだ。

うまく写らなかったが蕎麦屋のショーウインドウ。
20分ほど歩いて、亀戸天神の後ろ側へ出た。

七五三詣りの家族連れなど。
絵馬は場所と時季ならでは、受験関連が多かった。

有名な藤棚。黄色くなっているのも悪くない眺め。後方にはやはりスカイツリー。

ここで休憩。となれば「船橋屋」である。

有名なのはもちろんこのくず餅

だが、すじてつさんは甘いのよりさっぱりしたかったので、こちら。

もちろんタレは酢醤油。
お茶を飲んでちょっと落ち着く。店員の格好が昔のドラマに出てきそうな感じ。カーディガン姿のかわいい尾根遺産もいた。
亀戸天神は何年振りか忘れたが、駅から少し離れているので、ウォーキングに取り入れるにはちょうどよかった。
ここで、家に戻るIさんが離脱。
4人で亀戸駅まで歩く。

駅前の、羽根の生えた3匹の亀。
後ろの建物も「カメ」リアプラザ。
せっかく来たので、「亀戸餃子」を覗いてみると小上がりが空いていたので入る。

間隔が詰まっていたので、デフォルトの2枚で充分。ビイルはちょっと飲みきれなかった。