新城市、東栄町ときて、川を渡ると静岡県に戻る。
それはいいとして、この辺も浜松市に合併されたから、地名が浜松市天竜区○○となっている。実感できねえなぁ。車でだって、浜松市役所まではよう行かんでしょう。
県道1号線が国道473号線と重なり、中部天竜駅入口から駅へ行ってみたら、駅前の駐車場は一杯だった。結局来たほうへ引き返す。警備員を何人も雇っている割に、その辺の誘導が全然なってない。
それはともかく、対岸の駐車場に車を置いて歩き出す。

すぐそばの信号に「中部」と書いてあるが、これは「なかべ」。
「なかっぺ」(中部、中辺?)と呼ばれていたのが駅名に付いたら、国有化(三信鉄道として昭和9年開業している)された際、「ちゅうぶてんりゅう」と読まされるようになってしまった。天竜川一帯を代表しているかのような名前である。
これは中部大橋。

佐久間ダム建設時に資材運搬用で線路が敷かれたが、鉄橋をそのまま道路に転用したそうだ。

それはいいとして、この辺も浜松市に合併されたから、地名が浜松市天竜区○○となっている。実感できねえなぁ。車でだって、浜松市役所まではよう行かんでしょう。
県道1号線が国道473号線と重なり、中部天竜駅入口から駅へ行ってみたら、駅前の駐車場は一杯だった。結局来たほうへ引き返す。警備員を何人も雇っている割に、その辺の誘導が全然なってない。
それはともかく、対岸の駐車場に車を置いて歩き出す。

すぐそばの信号に「中部」と書いてあるが、これは「なかべ」。
「なかっぺ」(中部、中辺?)と呼ばれていたのが駅名に付いたら、国有化(三信鉄道として昭和9年開業している)された際、「ちゅうぶてんりゅう」と読まされるようになってしまった。天竜川一帯を代表しているかのような名前である。
これは中部大橋。

佐久間ダム建設時に資材運搬用で線路が敷かれたが、鉄橋をそのまま道路に転用したそうだ。
