佐久間レールパークへ行くのに飯田線に乗らないのは、前後の動きを良くするためで、この際増収に協力したいところではあるが、日帰りゆえやむを得ない。
西口に出て駅レンのマーチに乗り、中部天竜駅にセットして走り出す。
豊橋(とよばし)から牛久保へ出て、飯田線と並行するように伊那街道の国道151号を上がっていく。
順調に来たかと思ったら、新城市街近くで一部通行止めがあって迂回させられた。何やらあるらしくそれはそれで仕方ないが、回って出たのはバイパスで、最初からこっちを通っていたらよかったのである。
カーナビが距離優先としてあって、それの対義として置かれるのが「道幅優先」であることがようやく理解できた。
通行止めとは関係ないと思うが、新城では市長選・市議選の告示日のようで、各所で町内会の祭りのように人が集まって出陣式をするのを横目に見た。この辺の人たちは祭り好きなのか? そういや手筒花火とか花祭りとかがある土地だ。
市街を抜け、長篠、大野。
ここでおあつらえ向きの立寄りポイントが現れた。
大野頭首工

これは川を渡って近くまで来てから撮ったもので、伊那街道側からのほうが絵としてはきれいに収まると思う。(しかしちょこっとでも停めるような感じの道ではなかった)
頭首工(とうしゅこう)、なんて普通は一生の間に聞かなくても済みそうなコトバだ。
河川の水を用水路に引き入れるための施設、とある。取水堰とか取入れ口とか管理施設を併せて称するようだ。
まあそう言われると頭首という感じがしなくもない。

手前側は小放流施設で魚道を兼ねている。
上流側から見たところ。

ここにある古いアパートみたいな事務所のチャイムを鳴らして、ダムカードをもらってきた。
おまけ
豊川水系事業の概要
川の名前は「とよがわ」。下流の豊橋からそうなったのであって、昔は飽海(あくみ)川だったそうだ。飽海は渥美と同じである。名前は濁っていても一級河川としては清流を保っているとのこと(上記リンク参照)。
豊橋というのはそもそも吉田と呼ばれていた。藩も吉田藩である。
ところが同名は紛らわしいと明治政府がいちゃもんを付けたために改称。同名というのが調べたら伊予吉田藩で今の宇和島市にあるが、どっちかといえば相手のほうが変えても良かったんじゃないだろうか? しかし本当にそうなっていたら豊橋という特徴的な名前は知られることがなかったかもしれない。しかも愛知県吉田市、もさほど目立たないだろう。
豊橋、の名前はそういう橋があるからで、豊川にかかる橋は中世以来今橋と呼ばれていたが、「いまばし」が「いまはし(忌まはし)」に通ずるから縁起が悪いと、今橋城は吉田城に改められた。吉田大橋は明治に架け替えられた際に「豊橋(とよばし)」と名称変更された。
西口に出て駅レンのマーチに乗り、中部天竜駅にセットして走り出す。
豊橋(とよばし)から牛久保へ出て、飯田線と並行するように伊那街道の国道151号を上がっていく。
順調に来たかと思ったら、新城市街近くで一部通行止めがあって迂回させられた。何やらあるらしくそれはそれで仕方ないが、回って出たのはバイパスで、最初からこっちを通っていたらよかったのである。
カーナビが距離優先としてあって、それの対義として置かれるのが「道幅優先」であることがようやく理解できた。
通行止めとは関係ないと思うが、新城では市長選・市議選の告示日のようで、各所で町内会の祭りのように人が集まって出陣式をするのを横目に見た。この辺の人たちは祭り好きなのか? そういや手筒花火とか花祭りとかがある土地だ。
市街を抜け、長篠、大野。
ここでおあつらえ向きの立寄りポイントが現れた。
大野頭首工

これは川を渡って近くまで来てから撮ったもので、伊那街道側からのほうが絵としてはきれいに収まると思う。(しかしちょこっとでも停めるような感じの道ではなかった)
頭首工(とうしゅこう)、なんて普通は一生の間に聞かなくても済みそうなコトバだ。
河川の水を用水路に引き入れるための施設、とある。取水堰とか取入れ口とか管理施設を併せて称するようだ。
まあそう言われると頭首という感じがしなくもない。

手前側は小放流施設で魚道を兼ねている。
上流側から見たところ。

ここにある古いアパートみたいな事務所のチャイムを鳴らして、ダムカードをもらってきた。
おまけ
豊川水系事業の概要
川の名前は「とよがわ」。下流の豊橋からそうなったのであって、昔は飽海(あくみ)川だったそうだ。飽海は渥美と同じである。名前は濁っていても一級河川としては清流を保っているとのこと(上記リンク参照)。
豊橋というのはそもそも吉田と呼ばれていた。藩も吉田藩である。
ところが同名は紛らわしいと明治政府がいちゃもんを付けたために改称。同名というのが調べたら伊予吉田藩で今の宇和島市にあるが、どっちかといえば相手のほうが変えても良かったんじゃないだろうか? しかし本当にそうなっていたら豊橋という特徴的な名前は知られることがなかったかもしれない。しかも愛知県吉田市、もさほど目立たないだろう。
豊橋、の名前はそういう橋があるからで、豊川にかかる橋は中世以来今橋と呼ばれていたが、「いまばし」が「いまはし(忌まはし)」に通ずるから縁起が悪いと、今橋城は吉田城に改められた。吉田大橋は明治に架け替えられた際に「豊橋(とよばし)」と名称変更された。