10月5日の日経産業新聞に、西武鉄道が線路脇の空き地に生える雑草を、ヤギを使って草刈りする取組みを始めたという記事が出ていた。(西武のニュースリリース)
武蔵横手駅の線路脇にある社用地にヤギ2頭を放ち雑草を食べてもらう…草刈りの機械が不要になり年間約176kgの二酸化炭素が削減できると試算する――とのこと。
176kgが多いのか少ないのか分からないが、ヤギは草だけ食っていれば世話は要らないんだろうか。
ネコ駅長みたいに注目を集めれば、我も我もと…なんないか。
あるいはヤギ料理の店と組んで…いやいや、沖縄以外で聞いたことないしなぁ。
ヤギ料理といえば、ヴェトナムへ行ったとき、ハノイで食べたヤギはおいしかった。ガイドが教えてくれたのだが、「ニャット・リーのヤギ料理の店」とかいうところで、地元の人たちにかなり人気の様子だった。もちろん観光客は滅多に来なかったろうけれど。
亀戸駅構内の、越中島貨物線が分かれていくあたりの間に、ヤギが飼われていたことがあった。
新小岩保線区にちなんで、「シンコ」「イワオ」という名前(当時の新聞記事で見た)。間に生まれた子供が「ホーム」だったかと。
20年くらい前のことになるが、朝の通学時にいつも見ていた。タイミングが良ければ小名木川へと向かう貨物列車が並走するのでそれを楽しみにしていたが、貨物もヤギも過去の話となってしまった。
Wikiにもヤギのことが出ていたのでちょっとびっくりしつつうれしい感じ。
ところで、LRT構想は実現難しいのかしら。
武蔵横手駅の線路脇にある社用地にヤギ2頭を放ち雑草を食べてもらう…草刈りの機械が不要になり年間約176kgの二酸化炭素が削減できると試算する――とのこと。
176kgが多いのか少ないのか分からないが、ヤギは草だけ食っていれば世話は要らないんだろうか。
ネコ駅長みたいに注目を集めれば、我も我もと…なんないか。
あるいはヤギ料理の店と組んで…いやいや、沖縄以外で聞いたことないしなぁ。
ヤギ料理といえば、ヴェトナムへ行ったとき、ハノイで食べたヤギはおいしかった。ガイドが教えてくれたのだが、「ニャット・リーのヤギ料理の店」とかいうところで、地元の人たちにかなり人気の様子だった。もちろん観光客は滅多に来なかったろうけれど。
亀戸駅構内の、越中島貨物線が分かれていくあたりの間に、ヤギが飼われていたことがあった。
新小岩保線区にちなんで、「シンコ」「イワオ」という名前(当時の新聞記事で見た)。間に生まれた子供が「ホーム」だったかと。
20年くらい前のことになるが、朝の通学時にいつも見ていた。タイミングが良ければ小名木川へと向かう貨物列車が並走するのでそれを楽しみにしていたが、貨物もヤギも過去の話となってしまった。
Wikiにもヤギのことが出ていたのでちょっとびっくりしつつうれしい感じ。
ところで、LRT構想は実現難しいのかしら。