業務打合せのため、大阪へ。
ふだん個人で出かけることは多いけれど、業務出張は実に3年ぶりだ。
仕事前にも時間をつくっておこうと、1分でも早く入るべく、新幹線は6時の始発。
1Aではなく、品川始発の99Aである。
5時前起きでせっせと品川駅まで行ってみると、案外乗る人がいるもんだなぁ。といってもE席で隣が埋まらないくらいの乗り具合。
コンビニのお茶とおにぎりに手を出す程度で、あとは寝たり車窓に目をやったり。
前夜の復習もさっそくできる。
「タモリ倶楽部」でも紹介された、平塚日向岡住宅などを視認した。
(ルポ動画→こちら)
米原付近、妙な体勢で目が覚めると、カーブで傾いたまま停まっている。
信号機故障の影響とかで、動くまでに20分ほどかかった。
鳥飼の車両基地が見えて、身支度を始めたが、着いてみたら19分遅れ。
しかも乗換えを急ごうとホームを早足で行く間に、1Aが入ってきた…もとから6、7分しか違いはないし、抜かれることは絶対ないわけだからまあいいのだが、若干ショック。
新大阪から大阪、京橋での乗換えは極めて順調。
中古車で有名な放出でホーム向かいの201系に移り、ここから未乗のおおさか東線。
貨物線だったのを旅客用に変え、大阪(市)の縁を走っていくというのは武蔵野線と似たような成り立ちのイメージがある。
しかし高架から見下ろすと、高い建物こそないがかなり建て込んでいて、河原だの未開発地だのは見当たらない。
特に目新しいと感じるものはなかったが、JR長瀬から新加美への途中で平野方向へ単線が分かれていくのは気になった。架線なしだから電車は通らないわけだが、東のようにここを通る特別列車などというのは企画されたりするのかどうか。
新加美では高架のすき間から加美駅構内が見えた。すぐそばにあっても別の駅扱いで、関西線との接続はあくまで終点の久宝寺となる。

乗ってきた電車はいったん引上線へ移動する。しかし折返してホームに入るわけではない。
おおさか東線の放出方面はしばらく無く、その間、3・4番線ホームは関西線の緩急接続用に変わる。
何となく立っていたら、4番線に追い抜かれる普通電車が入ってきて、乗り換える人がたくさんいたので、慌ててきちんと並び直した。
ふだん個人で出かけることは多いけれど、業務出張は実に3年ぶりだ。
仕事前にも時間をつくっておこうと、1分でも早く入るべく、新幹線は6時の始発。
1Aではなく、品川始発の99Aである。
5時前起きでせっせと品川駅まで行ってみると、案外乗る人がいるもんだなぁ。といってもE席で隣が埋まらないくらいの乗り具合。
コンビニのお茶とおにぎりに手を出す程度で、あとは寝たり車窓に目をやったり。
前夜の復習もさっそくできる。
「タモリ倶楽部」でも紹介された、平塚日向岡住宅などを視認した。
(ルポ動画→こちら)
米原付近、妙な体勢で目が覚めると、カーブで傾いたまま停まっている。
信号機故障の影響とかで、動くまでに20分ほどかかった。
鳥飼の車両基地が見えて、身支度を始めたが、着いてみたら19分遅れ。
しかも乗換えを急ごうとホームを早足で行く間に、1Aが入ってきた…もとから6、7分しか違いはないし、抜かれることは絶対ないわけだからまあいいのだが、若干ショック。
新大阪から大阪、京橋での乗換えは極めて順調。
中古車で有名な放出でホーム向かいの201系に移り、ここから未乗のおおさか東線。
貨物線だったのを旅客用に変え、大阪(市)の縁を走っていくというのは武蔵野線と似たような成り立ちのイメージがある。
しかし高架から見下ろすと、高い建物こそないがかなり建て込んでいて、河原だの未開発地だのは見当たらない。
特に目新しいと感じるものはなかったが、JR長瀬から新加美への途中で平野方向へ単線が分かれていくのは気になった。架線なしだから電車は通らないわけだが、東のようにここを通る特別列車などというのは企画されたりするのかどうか。
新加美では高架のすき間から加美駅構内が見えた。すぐそばにあっても別の駅扱いで、関西線との接続はあくまで終点の久宝寺となる。

乗ってきた電車はいったん引上線へ移動する。しかし折返してホームに入るわけではない。
おおさか東線の放出方面はしばらく無く、その間、3・4番線ホームは関西線の緩急接続用に変わる。
何となく立っていたら、4番線に追い抜かれる普通電車が入ってきて、乗り換える人がたくさんいたので、慌ててきちんと並び直した。