今度は銀座線に乗って。
7丁目から攻めるので、新橋で下りて歩く。
空がもう秋に近いな…

旧新橋停車場に立寄り。

展示室は特に見ず、これを撮る。車止めのせいで双頭レールと一緒に写すのが難しい。

銀座は人通りが多かったが、外国人旅行者が目立っている。
首都高をくぐって銀座に入るところ、ハナマサの前で観光バスが停まって、中国系の人たちがざわざわ下りてきた。
7丁目の銀座ライオン。
グループ客は上階に案内されていたが、すじてつさんは1人だったので、ビアホールのテーブルへ。
入口そばの全体が見渡せる場所。スペースは狭いが1杯ひっかけるだけだから気にしない。

この建物はできて75年になるそうな。
さて、ビイルは黒ラベルの中ジョッキを注文。

これがなんだか、うまさを感じないんだよなぁ。
期待しすぎということもなかろうが、こんなはずじゃないという思いがある。
まさか、端まで運んでいる間に味が落ちるというわけでもないが。
名物ビアマスターの海老原さんと言ったか、定年後も週何度か出ているとか聞いたが、今日は違ったのかな。
このあとYさんと落ち合うので、つまみもなく、1杯だけにとどめて、4丁目の交差点へ。
7丁目から攻めるので、新橋で下りて歩く。
空がもう秋に近いな…

旧新橋停車場に立寄り。

展示室は特に見ず、これを撮る。車止めのせいで双頭レールと一緒に写すのが難しい。

銀座は人通りが多かったが、外国人旅行者が目立っている。
首都高をくぐって銀座に入るところ、ハナマサの前で観光バスが停まって、中国系の人たちがざわざわ下りてきた。
7丁目の銀座ライオン。
グループ客は上階に案内されていたが、すじてつさんは1人だったので、ビアホールのテーブルへ。
入口そばの全体が見渡せる場所。スペースは狭いが1杯ひっかけるだけだから気にしない。


この建物はできて75年になるそうな。
さて、ビイルは黒ラベルの中ジョッキを注文。

これがなんだか、うまさを感じないんだよなぁ。
期待しすぎということもなかろうが、こんなはずじゃないという思いがある。
まさか、端まで運んでいる間に味が落ちるというわけでもないが。
名物ビアマスターの海老原さんと言ったか、定年後も週何度か出ているとか聞いたが、今日は違ったのかな。
このあとYさんと落ち合うので、つまみもなく、1杯だけにとどめて、4丁目の交差点へ。