昼過ぎにシャワーを浴びてから出直してきた圓朝まつり

まだまだ暑いし、浴衣を着たのでゆっくりめに坂を下り上った。
小三治筆だったからなのか、例年との比較ができないので何ともいえないが、福扇はもう品切れになっていた。
喬太郎師匠も百栄師匠もすでにサインは終了。百栄さんは国立→池袋だったんですな。朝からサインペンを用意しておくべきだったか。

暑さの中、ごぞんじ千両みかん。三遊亭金八古今亭志ん丸の両師匠。100円が人気の源泉!?
true-千両みかん

ま、昼時なので、お腹にちょっと入れておこうと、「馬風部屋のひんやり冷や汁お腹いっぱい」。
すじてつジャストライン-冷や汁
五穀米使用だそうで(途中で切れてしまい、汁だけになったよう)。キュウリもいいが、ナス入りがうまい。

14時を回って、牛とか犬とかみたいな方(Hさん)が現れる。さすが最近モロッコへお出かけされただけあって、エスニックな感じの服装。
とにかくビイルということだったので、生がないけれど*、NEW替り目で缶をお買い遊ばす。
一番搾りが切れて、Sドライしか残ってないと聞き、すじてつさんはきっぱりパス。
立呑屋文左衛門まで人ごみをかき分けて行って、梅サワーとする。戻る途中でよその方から酢イカをおすそ分けいただいた。

さて本堂前階段。ゴミ隊のパフォーマンス、くろうとのど自慢。
すじてつジャストライン-くろうとのど自慢
歌る多「天城越え」は本当に熱唱という感じだった。
すじてつジャストライン-くろうとのど自慢 正朝師匠
正朝「勝手にしやがれ」
入りに苦労されたようだが、帽子を飛ばすところはキマった!(ただしすぐ回収w)
すじてつジャストライン-くろうとのど自慢
圓朝まつり実行委員会の世之助委員長「千のか~ぜ~に~」って、寺で唱っていいんかい!?

そうこうするうち、ねこちぐらのえりさんも登場。
次へつづく


*=あとで知ったが「半分アワ」はサーバがだめんなったそうな。。。半分どころか水の泡。