やや出遅れたなと思いながら、急ぎ足で行ってみれば、全生庵に着いたのは9時半過ぎ。


昨年はうかうかしているうち通り過ぎてしまって、圓朝まつりに来るのは初めてでもあるから、せっかくだと思って福扇買いに並んでみることにする。
しかしすでにかなりの人がいて、墓地の中をうねうねと列ができているのは何だかシュールな光景だ。
すじてつさんの家は仏教ではないため、この卒塔婆のいわれもよく分からない。牡丹の下に睡る猫っていう表現をするのですかな。

暑い中、キライな行列に耐えねばならないが、途中で圓朝の墓を詣でるようになっている。

本当の忌日は8月11日。

こちらは山岡鉄舟の墓。
福扇は無事買えたが、抽選は外れてデフォルトの手ぬぐいのみ。まあ記念品ということでいいでしょう。
パンフのくじに期待しようか。
そうこうして1時間ほど経ってしまい、本堂からの階段のところで、法要、お焚上げの儀が行われていた。


撮ったときは気づかなかったが、ダーク広和師匠が映っている。

喬太郎師匠、ウワサのサイン大奉仕。

しばらく行列はごめんなので、境内を歩き回り、文左衛門師匠のところのホッピーを頂く。
この暑さに酒を流し込んでは決して良くないと思うが、まあ1杯くらいなら大丈夫だろう。
お囃子のところで、わさびさんがお姐さんの三味線に合わせて叩いていた。

さん生師匠のお手伝い。
わさブロ見たら、今日は夜の部初っ端なんですな。主任が師匠でありますし。近間とはいえご苦労様でございます。

汗びっしょりになってしまったので、着替えも兼ねていったん引揚げ。
昼の抽選は間に合わないが仕方ない。


昨年はうかうかしているうち通り過ぎてしまって、圓朝まつりに来るのは初めてでもあるから、せっかくだと思って福扇買いに並んでみることにする。
しかしすでにかなりの人がいて、墓地の中をうねうねと列ができているのは何だかシュールな光景だ。
すじてつさんの家は仏教ではないため、この卒塔婆のいわれもよく分からない。牡丹の下に睡る猫っていう表現をするのですかな。

暑い中、キライな行列に耐えねばならないが、途中で圓朝の墓を詣でるようになっている。

本当の忌日は8月11日。

こちらは山岡鉄舟の墓。
福扇は無事買えたが、抽選は外れてデフォルトの手ぬぐいのみ。まあ記念品ということでいいでしょう。
パンフのくじに期待しようか。
そうこうして1時間ほど経ってしまい、本堂からの階段のところで、法要、お焚上げの儀が行われていた。


撮ったときは気づかなかったが、ダーク広和師匠が映っている。

喬太郎師匠、ウワサのサイン大奉仕。

しばらく行列はごめんなので、境内を歩き回り、文左衛門師匠のところのホッピーを頂く。
この暑さに酒を流し込んでは決して良くないと思うが、まあ1杯くらいなら大丈夫だろう。
お囃子のところで、わさびさんがお姐さんの三味線に合わせて叩いていた。

さん生師匠のお手伝い。
わさブロ見たら、今日は夜の部初っ端なんですな。主任が師匠でありますし。近間とはいえご苦労様でございます。

汗びっしょりになってしまったので、着替えも兼ねていったん引揚げ。
昼の抽選は間に合わないが仕方ない。