その1から続き
前のエントリの最後の写真の位置から、反対側(北)を向くと、道路に踏切が下りている。
バス専用道にほかの車輌が入ってこないようにするためで、バスが通る時だけ開く。


沿線の住宅に便宜をはかっているのか、歩道もある。草花が丹精され、ポケットパークのようだ。
しばらく進むと、センサーの付いた電柱が立っている。これでバスを検知して、踏切が開くようだ。

さらに北、県道208号線と交わる地点に2番目の踏切。


バスしか通らないのにこの形は、かつての列車交換場所の名残とみられる。
前のエントリの最後の写真の位置から、反対側(北)を向くと、道路に踏切が下りている。
バス専用道にほかの車輌が入ってこないようにするためで、バスが通る時だけ開く。


沿線の住宅に便宜をはかっているのか、歩道もある。草花が丹精され、ポケットパークのようだ。
しばらく進むと、センサーの付いた電柱が立っている。これでバスを検知して、踏切が開くようだ。

さらに北、県道208号線と交わる地点に2番目の踏切。


バスしか通らないのにこの形は、かつての列車交換場所の名残とみられる。