少年サッカーの醍醐味
今朝のデンマーク戦、ご覧になりました??
なかなかスカッとした試合でしたね!!感動です。
決勝リーグもぜひ!悔いのない闘いをしてほしいと思います!
ところでそんな今日だから(?)少年サッカーのお話を
コタローは年長の時から地域の少年サッカーチームに入りました
以来ずっと、毎週練習しています。
といっても、特別上手なわけではなくなんとなく好きというだけでここまで続いています。
でもね、少年サッカーってね、面白いんですヨ
幼稚園~1年生くらいまではまさしく「団子サッカー」
敵・味方が入り混じって「団子状態」でひとつのボールを追う、それが「団子サッカー」
団子サッカー期のフィールドプレーヤーは
情熱のあまりラインを超えてボールを追いかけることもあったりする
ルールとかよくわかってないんです
全員「ドリブルしてシュート」することにのみ集中しちゃってるし(パスとかなし)
一人蚊帳の外のキーパーが
退屈しすぎて静かに砂山を建築してたりするのも団子サッカー期
なのに、3年生~4年生になるとだんだん「ディフェンス」「フォワード」などチームとして勝つには
役割分担が必要だと気づいてくるのか、
作戦会議なんてしていたりして驚かされます
1~2年の頃は全員ポケモンに夢中で「おまえのパルキア、何レベ?」が合言葉だったけれど
この頃からゲームも「ウィニングイレブン」や「イナズマイレブン」になりました
そんな頃、市内リーグ戦での出来事。
ゴール前もみ合っていて近い距離から力いっぱい打たれたシュートを
ああ・・でも残念・・・Aくん、今キミはキーパーじゃなかった・・・
前の試合でキーパーだったから、体が勝手に動いてキャッチしたんだね
ハンドとられたけど素晴らしいファイト!自分の役割を意識するからこそ、だもんねぇ!
ほらね、ピッチに立つみんな気合い十分です・・・!
でも、おや・・?コタローのユニフォーム、パンツがなんだかちょっと変
ヤダー!!あいつ、前後ろ逆にはいてるじゃーん!!
気になっちゃって試合に全然集中できないじゃないのよ~!
まだまだそこまでは気が回らないのもこの頃(うちだけ?)現在コタロー5年生
チームのみんなも、コタローもワールドカップも普通に見るし、試合に臨む姿勢も真剣
パスとかまわしちゃったりして団子サッカー期から比べるとずいぶんと、
「普通のサッカー」するようになってきたもんだって感心してしまう
少年サッカーの醍醐味って
勝つか負けるかじゃなくって
子供の成長ですよね!
なんちゃって、実は「どんなハプニングがあるかな!」って毎回ワクワクしてるんですけどね!





