阿蘇山のふもと温泉水を使用して水草栽培を行っています
Amebaでブログを始めよう!

おはようございます

大晦日は雨となりました

いつもは見えるハウスの後ろの山も霧でかすんで見えません

2017年の最後に年神様をお迎えするために、お鏡としめ飾りそしてお神酒を上げに来ています

一年間安定して温泉水を供給していただいた大地に感謝、そして水草栽培を寒さ・熱さから守っていただいた施設に感謝

してきました

今年初めてブログを始めましたが、なかなか皆さんにうまくお伝えすることが出来ませんでした

来年はもっと情報をお伝えできるよう努力していきたいと思います

熊本地震から1年8か月たち回りも少しずつ復興が進んできています

来年は各地で起こっている災害が無くなるように願っております

 

 

 

 

 

こんにちは、毎日寒い日が続いています

11月の下旬からの寒さでハウスの中の水草も一般の植物同様にサイズ・成長共小さくそして遅くなっています。

そんな中で今日は夏の時期より寒くなってからの状態が良くなる水草をご紹介します。

ハウスの中はボーリング温水の為外部より暖かい状態です、しかし水草は通常より早く冬の到来を感じ

取り10月上旬ぐらいから見た目が変化してきます、そして1月の下旬ぐらいからは春到来をいち早く感じる成長が見て取れます。

残念ながら出荷サイズには寒さの為時間がかかりますが春の息吹を感じ取れるこの時期が大好きです。

 

写真上はホトニア・パルストリスです夏場は自然消滅する場合がありますが冬の到来とともに地上に頭を出します

 

写真上はジュンクスレペンスです、夏場は葉先が茶色く枯れた状態になり出荷の選別に時間がかかります

 

写真上はベトナムゴマノハクサです、状態が寒さとともに良くなってきました

 

写真上はイエロ-リシマキアです、夏場は一枚一枚の葉が枯れた状態になりますが冬場は綺麗です

 

次回も色々な変化をする冬に強い水草をご紹介します。

 

 

 

こんにちは、前回の投稿から寒さも一段と増してきました本日も近況をお知らせします

下田水草園では水稲・水草とブル-ベリ-の栽培もおこなっています

紅葉したブル-ベリ-をご紹介します約200本を栽培しております

品種は6月ごろに収穫できる早生と7月以降に収穫の3種類になります

 

10月に収穫した水田の後もワラをトラクタ-で掻き込んで代掻きをして来年に備えています

今回2種類の水草の栽培を行っております

上がショ-トヘア-・下がキュ-バパ-ルグラスです

特にキュ-バパ-ルは成長が遅く出荷はまだまだです

ハウスの中を見ても全体的に寒さの為、葉っぱが小さくなったり、成長が遅くなったりと影響を受けております

そんな中でも寒くなってから状態が良くなる水草を次回に紹介します

 

 

こんにちわしばらくご無沙汰をしておりました、前回の台風21号・22号により被害を受けられた

皆様にお見舞い申し上げます、たて続けの台風により大幅に仕事の遅れが続いておりました

本来でしたら2週ほど早くに収穫の水稲も本日の稲刈りとなりました

作業委託の為に順番待ちでした

少し遅くなりましたが稲刈りの時期とともに水草も夏から冬への変化をしていきます

少し朝夕が肌寒くなるころから上のバナナみたいなものができます

写真上のタンクで栽培をしておりますそして葉っぱの裏側にバナナ

写真上ジャイアントアンブリア水中

写真下ジャイアントアンブリア水上花付き

夏場は水上葉になりにくいのですが寒くなると水中でも刻みが少なくなり水上化します

ホトニアパルストリスですまるで雪印のマ-クみたいです

真夏では水上では無くなるか元気がないですが寒くなると自然発生してきます

 

 

 

 

 

こんにちは、毎日暑い日が続いておりますが本日を境に涼しい空気となるみたいです、施設栽培は

蒸し暑く体力勝負となりますので少しだけ楽になります、本日も栽培施設のご紹介をします

 

 

 

上の写真はハウスのサイド部分です、1.5mほどの高さのネットを40mの長さで張っており家の網戸

以上に細かい穴で小さな虫の侵入を防ぎます、また夏場は常に開けておき大型の換気扇で強制的

に外気を導入して空気の入れ替えを行っています。

 

 

 

上の写真はハウス内部の様子です、大型の遮光ネットにより水草に強烈な太陽光線が当たるのを

防いでいます。

 

 

写真が横になってしまいましたが

上記写真はハウスの中で栽培に使用している温泉水の泉源です、地下150mより自噴にて噴出

しており水温27℃毎分150㍑を温泉法にて掘削して使用しております、この泉源1基で450坪のハウス

もう一つの泉源で300坪のハウス合計750坪をまかなっています。

 

 

 

こんにちは下田水草園です、今日は水草の栽培施設をご紹介します

上の写真は約500坪の栽培施設です、大きな換気扇で外の空気を取り入れてハウスの中の温度を下げます

上の写真は約300坪のビニ-ル4連棟のハウスです

2つのハウスで水草を栽培しております

ご紹介できるペ-ジが少ないので少しづつご紹介していきます。

こんにちは

熊本で農業生産法人として主に鑑賞用水草を栽培しております下田水草園で

上記のハウスにて栽培をしております

これから施設をはじめに栽培水草の紹介をしていきます

定期的にご紹介しますのでご興味のある方はご期待ください

また生産法人としてほかにコメ・ブル-ベリ-も栽培しておりますので折々に紹介します