音譜

やっとこの季節がやってまいりましたアップ
去年から、一年ずっと待っていたので
今年は沢山頂きます(*^^*)

音譜すもも
薬効:疲労回復 便秘 貧血 解熱  

すももは「酸い桃」が語源といわれています。
実が熟さないものは、酸味が強くガリガリした感じなので、この名前がついたのでしょう。
英語ではプラム。
プラムの中で、濃い赤紫色の品種をプルーンといいます。
生のものはそのままでも、ジャムやゼリー、果実酒などに加工しても美味しくいただけます。
またドライプルーンは、カレーやシチューに入れると味が引き立ち、風味も増します。
紅茶でやわらかくしたプルーンを砂糖煮し、ブランデーやラム酒で香り付けすると、洋酒にあうおつまみになります。
すももの旬は、夏です。
非常にいたみが早い果物なので、買う場合にはよく注意して下さい。
赤く色づき、実がいくぶんやわらかくなったものが食べごろですので、その直前のものを選ぶと良いでしょう。

音譜すももの栄養素と効能効果

すももには良質なペクチン(食物繊維)が豊富なほか、ビタミンAや鉄分も含まれています。
ただしこれは生のものより干したもののほうが、ずっと豊富です。
プルーンが健康食品として、もてはやされる原因もそこにあるのです。
乾燥することによって水分が失われ、糖分が増し、鉄分、ビタミンA、カルシウムもぐっと増します。
この他ビタミンB1、B2、リンなどのミネラルも含まれています。
すもも類は昔から、緩下剤としての効能が知られていました。
プルーンに含まれるペクチンが、便通を促す作用をするからです。
ただし、穏やかな効き目ですので、すぐ翌日に便通があるとはかぎりませんので常食することが重要です。
もう一つプルーンは鉄分が豊富ですから貧血の改善に役立ちます。
血色のよい美しい肌を作る、美容効果の高い果物ですから、女性は毎日食べる習慣をつけると良いでしょう。
すももの酸味は、クエン酸やリンゴ酸、コハク酸が主体ですが、こうした酸は、疲労回復に大いに効果を発揮します。
生のすもも食べても良いのですが季節が限られているので、できるのならすもも酒にして保存しておくと良いでしょう。

元気がないとき、疲れが抜けないときなど、このすもも酒を30mlほど飲むと効果があります。
風邪の場合の解熱にも効果的といわれています。
(※一部抜粋させて頂きました。)




有難いです(*^^*)




前から欲しかった扇子。




きれいな百合。




ニッコリ。





どうぞ素敵な終末を音譜

ではまた
後程におとめ座



Sさまより
コラーゲンジュレ~アップ
大好きなゼリーですラブラブ!
おはだプルプル。
感謝でいただきますクラッカー





お汁粉~
食欲がないときの
糖分補給(笑
はんなり~いただきますべーっだ!




鉄分を補給すべく
アサイーラブラブ!
これも嬉しくて~
一気に頂き、活動しましたよラブ




フルーツ☆
さくらんぼが
最高ーラブラブ!




シュークリームひらめき電球
色々ありますが
ここが一番美味しかったりしますラブラブ!
美味しくいただきました。




暑さがまして参りました。
どうぞおからだ大切に
水分補給はしっかりとされてくださいね。


ではまた
後程におとめ座




Hさまより、
美味しいパン達を頂きました音譜
もう6-7年のお付き合いになりますね
いつもよくしていただいてますアップ

淀屋橋と本町の間にある
Caffe pascucci~(^.^)

感謝で御馳走さまですニコニコ





こちらは美人のF様より
滋賀県の名物の差し入れラブ
ジャムが美味しい~!
感謝です。




新鮮な野菜たちいちご




有難いアップ




せとかは
皮が薄くて
とってもジューシークラッカー












これからの季節は
大好きなフルーツが色々でてくるので
楽しみですラブ

皆さまいつも
有難うございます。


ではまた
後程におとめ座