節分×古代文字 | 古代文字道場 村守水分

古代文字道場 村守水分

古代文字道場主催<http://kodaimoji.jp>→<http://kodaimoji.net/>→(HP: https://www.suibun.net/)

いろいろな節目が、

あるわけで、

ブログをみていると、

人それぞれの豆の選びかた、食べ方があって

面白い。


皮付き結構うまいよね。


そして「節」劇場!

甲骨はないので、多様性に富んだ春秋戦国時代の

たくさんの金文、文字をごらんください!!!

ほんとうにいろんな節があるんです。



古代文字道場 村守水分
金文 竹かんむりの下は、

ご飯を食べようとして、座った人。

美しい 節目である。


古代文字道場 村守水分
中山王の個性は一貫していて、

豊かな時代の文字の多様性のひとつ。

伸びやかで、切れの有る節目ですな。



おおっと



古代文字道場 村守水分
右の「節」人が伸びてくっついた節。

そんな激しい節目でなくても、、、


ううう
古代文字道場 村守水分
伸びすぎ~~~



古代文字道場 村守水分
短すぎ~


古代文字道場 村守水分

くっつくかっ!


古代文字道場 村守水分
え~

で、曲がっちまうんかい!


古代文字道場 村守水分
と、おもったらバラバラへ



古代文字道場 村守水分

竹かんむりまでめちゃくちゃ

人は浮遊しとる(笑)


おもしろい節劇場でした。

気をとりなおして


基本を常にさがしている!

水分古代文字道場の



古代文字道場 村守水分

「節分」水分古代文字メモ



元の字は節で、形声文字。音符は「即」です。

以前ブログに書いた「即」「既に」「響く」の「即」です。

33 『響く』とは!? 2011-11-10響き 饗宴


『即』

人が座ってご飯をまさに食べようとしている象形文字。

形声文字だから音をあらわしていて、実際の形は関係ないというけれど

なぜ、たくさんある音からそれを選んだのか?

「即」に竹冠をつけて「節」とは、粋な文字つくりである。

もちろん甲骨には存在しないので、

先のブログ「今宵、節分」では「卩」の部分。蹲踞している人。これ大事!


つつしんで豆をまこう。

謙虚な姿勢だ。

鬼には謙虚に、ね。







節分×古代文字