季節の変わり目ってお肌の調子が悪くなりやすいですよね。

何故トラブルを起こすのか?

それは、寒暖差や生活環境の変化など、ストレスが要因でお肌のバリア機能が低下し、引き起こされるケースが多いのです。
これは誰にでも起こりえる肌トラブル。

特に今は、寒さ厳しい冬から、柔らかな日差しを浴びて、寒さと乾燥に悩まされていた肌は一転して気温の上昇と共に皮脂分泌が活発になります。

これも肌トラブルを引き起こす一因。


とにかくこの時期は、十分に睡眠をとり、ストレス解消を習慣づけることが一番です。

暖かくなったからといって、お肌の手入れをさぼらないようにしてくださいね。


王冠1すぐみオンラインショップはこちら


私の顔ってこんなに「毛穴」が目立ってたの??!!


デパートのトイレや街を歩いてる時にふと鏡で自分の顔を見ると
自分の顔の毛穴の開きにガーンとなることが多い人も
少なくないと思います。



では、なぜ毛穴が開くのか??


頬の内側の毛穴の開きは30歳を超えると突然目立ち始めます。

これは、老化によって肌のハリが失われるために起こるもの。


また、年齢だけでなく、遺伝も大きく影響しています。
ご両親のどちらかに毛穴の開きが目立つ人がいる場合、
同じく毛穴が目立ちやすい傾向があります。



また、肌の水分量が減ると乾燥から肌を守ろうとし、
角質部分が厚くなって毛穴がつまっていきます。

さらに、水分不足の乾燥肌は、乾燥から肌を守ろうとして自然に皮脂の量が
多くなり、オイリードライ肌という症状になるため、特にTゾーン辺りにある
毛穴が開いてしまいます。


潤いのある肌は内側からハリと弾力によって毛穴を引き締めることが
できますが、乾燥している肌は、潤い不足によりハリが失われているため
毛を引き締める力がありません。


そうなると毛穴がひっぱられて、開いてしまうという訳です。



毛穴の開き防止には・・・


化粧水を「たっぷり」「しっかり」つけること

少しつけただけでは、何の意味もありません。

手で優しくパッティングしながら、つけてください。
浸透したらさらに付けるを数回繰り返すと
しっかり肌へ化粧水が浸透し、お肌が潤っていきます。


しっかりとしたケアも重要です。




王冠1すぐみオンラインショップはコチラ


人気ブログランキングへ

<乾燥肌の原因はコレ>


秋から冬にかけての時期で常に悩まされる乾燥肌。
この時期は特に空気が乾燥するので、肌(皮膚)の表面がカサカサします。
この状態を何もせずに放っておくと、大抵は症状が悪化し、あかぎれ、ひび割れといったひどい状況となり、場合によっては痛みが出たりしますので注意しましょう!


乾燥肌になる原因は、先天的(遺伝)なものと、後天的(加齢など)なものとがあります。

先天的というのは、親や先祖から受け継いだ遺伝子が根本的な原因となっている場合です。
一方、後天的なものが原因となっている乾燥肌の場合は、高齢化、加齢によるものが原因となっているので、生活環境の改善に取り組んだり、肌表面を乾燥させないようする必要があります。



<乾燥肌の予防>



* 暖房の使いすぎに注意。加湿器を使う等、湿度を保つようにする
* 暑いお湯に長時間つからない
* タオルでのこすり過ぎに注意
* 入浴後すぐに保湿を(化粧水・ボディクリーム等)


出来ることから積極的に取り組んでみましょう!




乾燥には、「美容源水」と「貴婦人のクリーム」の併用がオススメです!



王冠1すぐみオンラインショップはコチラ
~12月25日まで10%OFFキャンペーン実施中!

人気ブログランキングへ


<<ニキビは出来る場所によって原因が違うといわれています>>


ニキビの場所は、年齢と共に変化する事があります。これは、思春期のものに多く、この頃のニキビは第二次性徴に伴う一時的なホルモンバランスの変化で、皮脂の分泌が過剰になる事で発症するためです。

なぜ、ニキビができる場所が変化してくるのでしょう?

ニキビができる原因が変わると、ニキビができる場所も変わってくると考えます。
ニキビの多くは、おでこや鼻周りなどのT ゾーンにできやすくなります。



下記にそれぞれの場所に出来る原因をまとめてみました。


簡単に取り組めるものから始めてみましょう!


1 髪の生え際
 ホルモンバランスの崩れや疲労・睡眠不足、シャンプー、リンスのすすぎ残しで
 出来る事が多いです。

シャンプー・コンディショナーはしっかりすすぎましょう!



2 おでこ
 ホルモンバランスの崩れや自律神経の不安定、疲労睡眠不足・ビタミンB不足
 髪の毛の刺激や便秘、ストレスによる原因で出来る事が多いです。

睡眠を十分とり、前髪を上げるなどおでこを出す等刺激を防ぎましょう!



3 こめかみ
 ホルモンバランスの崩れやストレス



4 
 副賢機能の低下や生理の影響、食事(栄養)の偏り、貧血や冷え性
 便秘、肝機能の低下や胃腸の不調、ホルモンバランスの崩れの可能性もあります。

過剰な糖分や塩分の取りすぎには注意。特に冬は体を温めるように気を使いましょう!


5 口の周り
 食べ過ぎやビタミンB不足、消化器官(胃腸)の不調・生理の影響
 便秘やストレスが主な原因です。

ストレスをためないようにリフレッシュ!


6 アゴ
 ホルモンバランスの崩れ・栄養の偏り、体の冷えや貧血・生理の影響
 カルシウム不足やストレスが原因です。
 また、寝具の汚れなども考えられます。

規則正しい食生活から始めてみましょう!



7 背中
 シャンプーなどの界面活性剤の刺激やシャンプー、リンスのすすぎ残し
 ホルモンバランスの崩れや内向的な性格も影響します。

シャンプー・リンスの後に体を洗うように順番を変える事から始めてみて。



出来たニキビにはさくら娘が効果的です!


王冠1すぐみオンラインショップはコチラ
~12月25日まで10%OFFキャンペーン実施中!

人気ブログランキングへ






「チョコレートを食べるとニキビになる。」って、よく言いますよね?

実際にはどうなのでしょうか?





最近の調査で、精製された砂糖の摂取量と
ニキビとの関係が明らかになりました。


砂糖は、インスリンの分泌を促し、
ホルモンを増加させます。
その結果、皮脂腺の働きが活発になり、
皮脂の分泌が多くなる事がわかりました。


砂糖を控える事で、ニキビの再発を防ぐ事ができるかもしれません。



特別な日にキレイなお肌でいるためには、
当日の1ヶ月くらい前から糖分の多いものは
控えましょう。そして、睡眠を十分に取って、
バランスの良い食生活を心がけましょう。



結論
チョコレートがニキビの原因ではなさそう。
むしろ、ダークチョコレートは今美容の世界では
最も注目されている食品です。



チョコレート好きな方で、ニキビが気になる方には
糖分が控えめな(もしくは甘くない)ダークチョコレートを
おすすめします。


王冠1すぐみオンラインショップはコチラ
~12月25日まで10%OFFキャンペーン実施中!


人気ブログランキングへ