何が本当なの? | 大工のブログ

大工のブログ

埼玉川越 木の家 (外断熱のスケルトン木造住宅)
     杉本工務店のブログ


大工として 家への考え方のブログ

埼玉川越 木の家 杉本工務店です。



今日、埼玉で 中堅規模の建設会社(年間500棟ぐらい施工)の監督とばったり会い「木材利用ポイント」のことの話になり 立ち話をしたのですが 私が説明会で聞いた話とその監督が言うことが違ったので 何が本当か わからなくなりました。


私の会社のような 小さな所では、木材の製造メーカーが弊社まで来て 説明してくれないので 解らないのですが 今日あった監督は、「製造メーカーが会社に来て説明したから 間違いない。」と言ってました。


私が説明会で聞いた話だと 『 「木のいえ整備推進事業」の延長線と考えてください。』と言われました。


この「木のいえ整備推進事業」は、長期優良住宅で100万円の補助 国産材利用でさらに20万補助というものでした。(現在は、終わっています)


この国産材利用の部分を今回の「木材利用ポイント」にあてはまる。と聞いたのですが 今日あった監督は、「木のいえ整備推進事業」の国産材利用であてはまらない 部分での使用でも 「いい」といってました。


私が説明会に行き 貰った資料にも載ってないことが「いい」といってました。
大工のブログ-__.JPG
その監督が製造メーカーが言ってるんだからと 「強く」いってました。(その監督も説明会に行ったみたいです)


まだ 実質始まってない「木材利用ポイント」



どれが本当かわからなくなってきました・・・・