それで私も専業で家庭教師をしていた時期がありまして


主に成績が悪いお子さんを中心に受けていました。


それで良くも悪くも成績がふるわない場合にはいろんなパターンがあるなあと思います。


特に「アルファベットが読めない高校生」の指導はハードでした。


しかし一番大変だったのは


「親の期待」

「子供の実力」

のミスマッチがある時です。


子供の成績が悪い場合

「子供のポテンシャル」が 有る/無い

「親が課すライン」が 高い/低い

の組み合わせが数パターンあります。


楽なのは子供のポテンシャルがそこそこあって、親が課すラインが低い場合です。


これはそれなりの結果を出しやすいわけです。


難しいのは子供の実力が足りていなくて、明らかにモヤモヤした感じなのに

「この子は国立薬学部だけしか無理です。私立は受かるんですが…。」

とかなる場合です。


いや、私立で良くない?

国立は無理ぽ…笑い泣き


と思ってものらりくらりと逃げてるような気がします。


はっきり言って国立薬行きたければ(医でも獣医でも歯学でも)起きてる間中は延々と勉強するものです。気絶するまでやらないと普通は受からないです。(計画的にやっていればそうでない場合もあるかもしれませんが。)(実際はよく寝たほうが良かったりするんですが、やりもしないでのらりくらり逃げるのは無し。睡眠不足はやはり良くないですね、と言うことができるくらいまで試行錯誤するのが普通。そうしてベストパターンに持ち込むのがモチベーションの高い人だと思います。)



なんですよね。


で、実は私もこういうのらりくらりタイプは苦手なんですよね。


やるかやらないか、いい加減はっきりしないとねちょっと不満


と思ってしまうわけです。


それで中途半端にやれる場合、実際はもう燃え尽きている可能性もあるわけですが。


なかなかこのような場合にどうしたら良かったのか


未だにわからないところであります悲しい